【99式空対空誘導弾】(きゅうきゅうしきくうたいくうゆうどうだん)
航空自衛隊が1999年から採用している空対空ミサイル。
AIM-7の後継として開発された。
ECCMと同時多目標攻撃を重視した設計で、近年のミサイルの常として撃ちっ放し能力を有する。
巡航ミサイルの迎撃を想定され、破壊力・命中精度にも重点が置かれている。
また、国内技術の成熟により、ライセンス生産のAIM-7よりも安価である。
運用には中間指令誘導装置であるJ/ARG-1の搭載やレーダーのOFP改修などが必要とされている。
搭載母機はF-15J/DJ・F-2の改修機。
スペックデータ
全長:3,667mm
直径:203mm
翼幅:800mm
重量:222kg
弾頭:指向性弾頭
シーカー:GEC-マルコーニ・ミリメートル波シーカー
誘導方式:指令・慣性誘導(中間誘導)/アクティブレーダー誘導(終末誘導)
推進装置:固体燃料ロケット(IHIエアロスペース製)
最大速度:マッハ4~5
最大射程:非公開(推定100km)
製作:三菱電機
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から99式空対空誘導弾を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 99式空対空誘導弾のページへのリンク