ががんぼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 昆虫 > > ががんぼの意味・解説 

ががんぼ【大蚊】

読み方:ががんぼ

《「蚊ヶ母(かがんぼ)」の意から転じた語》双翅(そうし)目ガガンボ科昆虫総称に似るが大形で、脚が長い。翅(はね)の開張が8センチもあるミカドガガンボ、幼虫が稲の根などを食べキリウジガガンボなど、種類非常に多いかのうばかのおばかとんぼ。《 夏》「障子打つ—にさへ旅心虚子


【ががんぼ】 ががんぼ

蚊トンボ大きくたような)。もしかしたら蚊トンボ通称で「ががんぼ」は正式名称かもしれません。

ガガンボ

(ががんぼ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 22:26 UTC 版)

ガガンボ科 Tipulidae
生息年代: 後期ジュラ紀現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハエ目(双翅目) Diptera
亜目 : カ亜目(糸角亜目) Nematocera
下目 : ガガンボ下目 Tipulomorpha
上科 : ガガンボ上科 Tipuloidea
: ガガンボ科 Tipulidae
英名
Crane fly
亜科

ガガンボ[1](大蚊)[2]は、双翅目糸角亜目ガガンボ科 (Tipulidae) に属する昆虫の1分類群である。

概要

世界中に分布する昆虫であり、日本でもかなりの数の種類を目にすることができる[1]

成虫の形態は、(蚊)を一回り大きくしたような外見を持つ種類が多い[1]。ただし、蚊と違い人や動物を刺して吸血することは無く、花の蜜を主食としている(後述)。また、体も貧弱で死骸も突っつけばすぐバラバラになってしまう。飛行速度についても決して敏速ではなく、1か所を重点的に飛び回ることが多い。しかし、人口密度の高い地域では身を守ったり天敵を回避したりするために一時的に素早く飛ぶ場合がある。とはいえ、実際はあまり強い虫ではない。

に誘われる走光性が強いため、夜間は隙間から屋内に入ってくることもある。それゆえ、製造工場などでは混入異物となる危険性がある。

完全変態であり、幼虫は土中や水中で生活する。土の中で植物の根を食べるため、田園などでは害虫にもなりうる。例として、キリウジガガンボがイネの根を食べることが挙げられる[1]。また、新鮮な植物だけでなく死んだ植物も栄養源としている。成虫は主に花の蜜を主食とし、寿命は10日ほどである。

名称

「蚊の母」を意味しており、元はカガンボだったのがなまってガガンボとして普及した[1]

日本各地でさまざまな地方名があり、カトンボ[3][注釈 1]アシナガトンボ[4]などが広く知られる。

天敵

幼虫は寄生バエ類などに寄生されることもある。寄生菌では硬化菌の2種が確認され、蛹の天敵としては冬虫夏草となる寄生菌の報告がある。そのほか、成虫も含めると鳥類、スズメバチカマキリなど。

日本における分布

日本各地に生息している。

ミカドガガンボ(Ctenacroscelis mikado)は、本州四国九州などに広く生息するほか、キリウジガガンボ(Tipula (Yamatotipula) aino)、ベッコウガガンボ(Ctenophora (Dictenophora) pictipennis fasciata)などは日本全国に生息している。周囲の自然が綺麗な場合、公園や川原など市街地でも見ることができる。

脚注

注釈

  1. ^ 前述の脆弱さにちなみ、これを他人への蔑称として用いる例も見られる[3]

出典

  1. ^ a b c d e ガガンボ」『改訂新版 世界大百科事典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、百科事典マイペディア』https://kotobank.jp/word/%E3%82%AC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9Cコトバンクより2024年11月26日閲覧 
  2. ^ 大蚊」『デジタル大辞泉、精選版 日本国語大辞典、動植物名よみかた辞典 普及版』https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E8%9A%8Aコトバンクより2024年11月26日閲覧 
  3. ^ a b 蚊蜻蛉」『デジタル大辞泉、精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E8%9A%8A%E8%9C%BB%E8%9B%89コトバンクより2025年1月14日閲覧 
  4. ^ フルカラー工場虫図鑑(19)ガガンボ類」『日本食糧新聞』日本食糧新聞社、2021年11月1日、72面。2025年1月14日閲覧。

外部リンク


ががんぼ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/02 12:40 UTC 版)

名詞

ががんぼ大蚊

  1. ハエ目ガガンボ科属す昆虫総称学名:Tipulidae。別名、かのうばかのおば、かがんぼ、かとんぼ

翻訳




ががんぼと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ががんぼ」の関連用語

ががんぼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ががんぼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
茨城王茨城王
copyright 2000-2025. ibaraking all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガガンボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのががんぼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS