この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「く」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- く
- くあ
- くい
- くう
- くえ
- くお
- くか
- くき
- くく
- くけ
- くこ
- くさ
- くし
- くす
- くせ
- くそ
- くた
- くち
- くつ
- くて
- くと
- くな
- くに
- くぬ
- くね
- くの
- くは
- くひ
- くふ
- くへ
- くほ
- くま
- くみ
- くむ
- くめ
- くも
- くや
- くゆ
- くよ
- くら
- くり
- くる
- くれ
- くろ
- くわ
- くを
- くん
- くが
- くぎ
- くぐ
- くげ
- くご
- くざ
- くじ
- くず
- くぜ
- くぞ
- くだ
- くぢ
- くづ
- くで
- くど
- くば
- くび
- くぶ
- くべ
- くぼ
- くぱ
- くぴ
- くぷ
- くぺ
- くぽ
- く(アルファベット)
- く(タイ文字)
- く(数字)
- く(記号)
- 屈折は水の言霊芦の角
- 屈葬の記憶を春の軋みとす
- 靴跡に水沁み出して梨の花
- 靴音が昭和瓦礫を出ていない
- 靴音の暑さ呆けの穹の花
- くつがへる檻に草伸ぶ大夏野
- くつくつと笑ひはじめぬ紅葉鍋
- 屈原の詩の菊の餐惜しみ切る
- 屈原の詩朗々と冬の月
- くつさめや車窓の我と目の合ひぬ
- 靴下の穴におやゆび天の川
- 靴下の片方失せし梅雨晴間
- 靴下も取る体重計山笑う
- 靴底の雪剥がし黙剥がしけり
- 靴底の減るまで歩いてみたい秋
- 駒つなぎ咲きゐて鮠も釣れゐたり
- くつぬぎにもたせかけけり余り苗
- 靴箱の踵が揃う建国日
- 靴箱・傘・無花果・箒・みな不在
- 靴紐の解けた師の影菊つぼむ
- くづれずにくづるるばかり冬薔薇
- 口で紐解けば日暮や西行忌
- 句読点落し 花鳥に みだらな僕
- 句読点なきかなかなの夕まぐれ
- 口に飯運び疲れて鳥渡る
- 国人の魂やわらかし焼野ゆく
- 国生みの矛にもぐらの春の土
- 国境越ゆ黄落のしきりなる
- 国境過ぐ岩と蛇との空間澄み
- 国境の団栗を噛む骨らしい
- 国境は放歌上がりぬ犬ふぐり
- 国境へ鳥兜の原広がりぬ
- 国境をゆく露草を眼に挿して
- 国じゅうの木箸うごくお正月
- 国の瀬の魔の刻カーブミラーの目
- 国の名は大白鳥と答えけり
- 国原のけぶるしづけさ豊の秋
- 国原は蒼々として後鬼泣けり
- 国原や桑のしもとに春の月
- 国原や野火の走り火よもすがら
- 国引の夕日にたたむ秋日傘
- 国ふたつ天に結べる春の虹
- 国風に朱鷺はしらしらかえります
- 国ぶりの雑煮ほろほろ潮の香
- 国破れて三階で見る大花火
- 国をならべて入りこむ大焚火
- 九年母や頑固を通す生きっぷり
- 苦の娑婆に蚯蚓は泥を吐いて鳴く
- 句ノートタイルに吊して初湯かな
- くはれもす八雲旧居の秋の蚊に
- 食ひ入りて出づるを忘る栗の蟲
- 句碑除幕いつしか蜻蛉漂える
- 句碑除幕へ ウスバシロチョウ 道の駅
- 句碑建つて鯨乗り来し兄と逢ふ
- 句碑の文字指にてたどる花野中
- 首すじにべたつく夕日原爆忌
- くびすぢのうしろつめたく蛍狩
- 首吊りにみとれてガムを踏んじゃった
- 首吊の枝に適ひし桜かな
- 首塚に日のある彼岸桜かな
- 括られしままに根づきて余り苗
- 括られてまたはみだして萩の花
- くびれつつ実るものあり秋の暮
- 食ふことに費す時間冬銀河
- 九分通り肩書はづす心太
- 澳荒れて雪けむりなす風化佛
- 熊谷草林の中の鬨の声
- 熊谷草むかしの修羅を母衣に溜め
- 熊が出て一部始終は書けません
- 口まげしそれがあくびや蝶の昼
- 熊笹の鳴いて氷を厚くする
- 熊汁の太き看板阿賀の秋
- 熊汁や民話の遠野去りがたく
- 熊に惜しんだ柿は熟柿となって落ちた
- 熊の皮仏間に敷きて冬ごもり
- 熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む
- 熊の子が夜を引き摺る音すなり
- 熊野よ熊野よ雪花石膏に黄金虫
- 熊は爪研ぎ楢は樹齢を重ねたり
- 熊蜂とべど沼の青色を抜けきれず
- 熊ほどの白犬檻に山粧ふ
- 熊除けの大声試さる登山口
- 熊除けの鈴の音霧の伊吹山
- 熊を討つうたぬを言いし柿すだれ
- 熊を待つ夜の山脈の突端に
- 熊ん蜂びびと又三郎の宙
- 汲みあぐるほどに湧き出て若井かな
- 汲み上げてこぼす水音夕霧忌
- くみおきて水に木の香や心太
- 汲みおきの水に夜がくる盆の家
- 組曲や総立ちとなる貝割菜
- 酌み過ぎに妻の不機嫌小正月
- 組体操立ち上がりたり野分晴
- 組み立てて見むかばらばらのががんぼ
- 汲みたての水の匂ひや蛇の衣
- 隠処の沼の平らに柞散る
- 口むすぶ鯉みて帰る秋彼岸
- 口結ぶことも詩なり花萱草
- 口も手も八丁以上牡蠣割女
- 蜘蛛太鼓過疎のどこかがゆれている
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|