上総国分寺跡
| 名称: | 上総国分寺跡 | 
| ふりがな: | かずさこくぶんじあと | 
| 種別: | 史跡 | 
| 種別2: | |
| 都道府県: | 千葉県 | 
| 市区町村: | 市原市惣社 | 
| 管理団体: | 市原市(昭5・4・15) | 
| 指定年月日: | 1929.12.17(昭和4.12.17) | 
| 指定基準: | 史3 | 
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | 昭和54.12.22 | 
| 解説文: | S53-12-044[[上総国分寺跡]かずさこくぶんじあと].txt: 昭和4年12月17日史跡指定された上総国分寺跡に近接して寺で用いた瓦を焼いた瓦窯跡が2群営まれている。 西側の神門瓦窯跡群は、昭和49年の確認調査により、5基の半地下式穴窯が、東向きに営まれ、国分寺創建期の瓦を焼いていることが判明した。南側の南田瓦窯跡群は同じく昭和48、49年に調査されたもので、3基の平窯からなることが判明した。いずれもロストル式の平窯であるが、うち2基は燃焼室が穴窯に近い形態をもっていた。残り1基は通常の平窯構造で全長約3メートル、炊口を南に向け、燃焼室には6条の牀があり、壁体は瓦と粘土をつんでいる。前者は奈良時代から平安時代初めにかけての瓦を焼成しており、後者は平安時代のさしかえ瓦を焼成したとみらている。 これらの瓦窯跡は、国分寺に付属するものであり、また国分寺の消長を知る上で重要なものであるので、現存する神門瓦窯跡群と南田瓦窯跡群のうち1基を追加指定し、保存を図るものである。 S43-12-019上総国分寺跡.txt: 上総国分寺跡は、市原市東方の台地南端にあり、やや離れた東方には尼寺跡もある。これまでの指定地域は、心礎を中心とした塔跡の範囲のみで寺域全体にまでは及んでいなかった。 昭和41年からの発掘調査の結果、伽藍中枢部の金堂、講堂、中門は南北線上に検出され、塔は中門から講堂に連なる回廊の内側に所在することが判明したが、国分寺としては特異な伽藍配置に属するものである。また、寺域を限ると思われる方2町の周溝も確認されたので、これに基づき寺域全体を追加指定するとともに、その名称を上総国分寺跡に変更するものである。 | 
- かずさこくぶんじあとのページへのリンク

 
                             
                    


