鹿島神宮楼門
| 名称: | 鹿島神宮楼門 |
| ふりがな: | かしまじんぐうろうもん |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1617 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1966.06.11(昭和41.06.11) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 茨城県 |
| 都道府県: | 茨城県鹿嶋市大字宮中 |
| 所有者名: | 鹿島神宮 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 三間一戸楼門、入母屋造、銅板葺 |
| 時代区分: | 江戸前期 |
| 年代: | 寛永11(1634) |
| 解説文: | 鹿島神宮の社殿は元和五年(一六一九)徳川秀忠の造営になる(重文)。 楼門は社殿の入口に建ち、寛永十一年(一六三四)に造られたものである。その大工に鎌倉時代以来の工匠の家柄坂上氏の一人、坂上吉正であった。形もよく、社殿の一環として重要なものであるばかりでなく、建築工匠史上の重要な資料となるものである。 |
- 鹿島神宮楼門のページへのリンク