おら(俺ら)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:40 UTC 版)
「日本語の一人称代名詞」の記事における「おら(俺ら)」の解説
使用されるのは主に関東地方以北で、かつては女性も用いた。現代では「俺ら(おら)東京さ行ぐだ」という歌詞にもあるように、役割語として扱われる場合がある。特に北海道南部や青森県などの東北地方や、富山県周辺の中部地方では平板型アクセント(「ら」が高い)となる。単数か複数かは地方各地のアクセントや使いかたによって異なる。 昭和初期の首相・陸軍大将の田中義一は山口県出身だが、一人称が「おら」だったことから「おらが大将」といわれた。
※この「おら(俺ら)」の解説は、「日本語の一人称代名詞」の解説の一部です。
「おら(俺ら)」を含む「日本語の一人称代名詞」の記事については、「日本語の一人称代名詞」の概要を参照ください。
「おら」の例文・使い方・用例・文例
- そのニュースに対する人々の関心はテレビによってあおられた
- 病気で伏せっておられることを私たちは大変お気の毒だと思っています
- Xかと、先生がそういう話をしておられました
- お名前の分からない方が数名おられます
- 閣下はまだ寝ておられる。
- 寝癖がなおらない。
- 私が生きておられるのは彼のおかげです。
- あなた方の両親はあなた方の結婚に賛成しておられますか?
- 神はおらず、理不尽だ。
- 時差ボケがなおらない。
- あなたの連帯保証人になっていただける日本人はおられますか?
- あなたの連帯保証人になっていただける方はおられますか?
- あなたはどこに住んでおられるのですか。
- この列車にお医者さんは乗っておられますか。
- この列車にお医者さんは乗っておられますでしょうか。
- この列車にどなたかお医者さんは乗っておられますでしょうか。
- 私はその手続きに慣れておらず、お手数おかけい致します。
- この電車にお医者様はおられますか。
- >> 「おら」を含む用語の索引
- おらのページへのリンク