おごうちのかしまおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おごうちのかしまおどりの意味・解説 

小河内の鹿島踊

名称: 小河内の鹿島踊
ふりがな おごうちのかしまおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 小河内郷土芸能保存団体協議会
指定年月日 1980.01.28(昭和55.01.28)
都道府県(列記): 東京都
市区町村(列記): 西多摩郡奥多摩町
代表都道府県 東京都
備考
解説文:  鹿島踊の名は、この芸能最初に舞われる三番叟」の歌詞鹿島大明神は―から出たともいわれ、「三番叟」は必ず番組最初に舞われ最後は「三拍子」で収めるのが定式となっている。演目には、「毬踊」「月は八幡」「こきりこ」「浜ヶ崎」「さんころりん」「小倉」「かくこう」「桜川」「念仏」を加えて十一曲が伝承されている。
 踊は、すべて女装姿の青年によって踊られ、囃子は、笛、太鼓(もとは鼓と三味線があったともいう)が下【した】方をつとめる。
 近世初頭風流小歌踊りの系脈を伝えているものであり、その踊り振りには初期歌舞伎踊遺風認められるなど、芸能史的に貴重な芸能であるということができる。
 もとは、西多摩郡小河内村伝えられていたが、この地がダム水没したため、移転した人々によって保存会作られ伝承されてきている。

小河内の鹿島踊

名称: 小河内の鹿島踊
ふりがな おごうちのかしまおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 鹿島踊愛好会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 東京都
市区町村(列記): 西多摩郡奥多摩町川内
代表都道府県 東京都
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  鹿島踊の名は、この芸能最初に舞われる三番叟」の歌詞鹿島大明神は―から出たともいわれ、「三番叟」は必ず番組最初に舞われ最後は「三拍子」で収めるのが定式となっている。演目には、「毬踊」「月は八幡」「こきりこ」「浜ヶ崎」「さんころりん」「小倉」「かくこう」「桜川」「念仏」を加えて十一曲が伝承されている。
 踊は、すべて女装姿の青年によって踊られ、囃子は、笛、太鼓(もとは鼓と三味線があったともいう)が下【した】方をつとめる。
 近世初頭風流小歌踊りの系脈を伝えているものであり、その踊り振りには初期歌舞伎踊遺風認められるなど、芸能史的に貴重な芸能であるということができる。
 もとは、西多摩郡小河内村伝えられていたが、この地がダム水没したため、移転した人々によって保存会作られ伝承されてきている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おごうちのかしまおどり」の関連用語

おごうちのかしまおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おごうちのかしまおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS