おぎえぶしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おぎえぶしの意味・解説 

おぎえ‐ぶし〔をぎえ‐〕【×荻江節】

読み方:おぎえぶし

三味線歌曲の一。明和5年(1768)以降荻江露友始めた郭(くるわ)内の座敷芸風の長唄が独自の音楽様式確立して成立。現在は古曲一つ数えられている。


荻江節

名称: 荻江節
ふりがな おぎえぶし
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
認定区分 総合認定
指定年月日 1993.04.15(平成5.04.15)
解除年月日
指定要件 荻江節保存会会員立唄立三味線演奏するのであること。
備考
解説文:  荻江節は三味線音楽歌いもの一つで、十八世紀後半に、もと市村座長唄唄方として立唄つとめた初世荻江露友【ろゆう】が、劇場引退後長唄お座敷唄風に歌い始めて独特のものとし、その後引き継がれ幕末になって地唄の曲を取り入れ、また新曲加えて、さらに独自性高め今日至っている。
 荻江節は長唄をもとに生まれたが、長唄劇場伴奏音楽として派手で、その三味線は舞踊助けるために器楽的に活躍し、また長唄本格的な演奏は笛や鼓、太鼓囃子を伴うのに対し、荻江節は控え目で、三味線複雑な技巧避けて唄の伴奏役という地位守り、荻江節では囃子用いないのが原則というように、荻江節はお座敷唄として工夫され洗練されたところが特色である。なお大正以降一中節河東節宮薗節合わせて古曲呼ばれ、ともに、その保存伝承はかられてきた。
 荻江節は、わが国芸能史上重要な地位占めとともに日本音楽の中で芸術上高度な価値有する

荻江節

名称: 荻江節
ふりがな おぎえぶし
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1955.06.19(昭和30.06.19)
選択要件
備考
解説文:  荻江節は三味線音楽歌いもの一つで、十八世紀後半に、もと市村座長唄唄方として立唄つとめた初世荻江露友【ろゆう】が、劇場引退後長唄お座敷唄風に歌い始めて独特のものとし、その後引き継がれ幕末になって地唄の曲を取り入れ、また新曲加えて、さらに独自性高め今日至っている。
 荻江節は長唄をもとに生まれたが、長唄劇場伴奏音楽として派手で、その三味線は舞踊助けるために器楽的に活躍し、また長唄本格的な演奏は笛や鼓、太鼓囃子を伴うのに対し、荻江節は控え目で、三味線複雑な技巧避けて唄の伴奏役という地位守り、荻江節では囃子用いないのが原則というように、荻江節はお座敷唄として工夫され洗練されたところが特色である。なお大正以降一中節河東節宮薗節合わせて古曲呼ばれ、ともに、その保存伝承はかられてきた。
 荻江節は、わが国芸能史上重要な地位占めとともに日本音楽の中で芸術上高度な価値有する
芸能のほかの用語一覧
音楽:  肥後琵琶  胡弓  胡弓  胡弓  荻江節  郁田流箏曲  郁田流箏曲


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おぎえぶし」の関連用語

1
三味線歌 デジタル大辞泉
100% |||||

2
荻江節 デジタル大辞泉
98% |||||



おぎえぶしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おぎえぶしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS