「おぎえぶし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)
読み方:しゃみせんうた三味線を伴奏にしてうたう歌。地歌・長唄・荻江節(おぎえぶし)・端唄(はうた)・うた沢・小唄などの歌い物と、浄瑠璃などの語り物がある。
読み方:しゃみせんうた三味線を伴奏にしてうたう歌。地歌・長唄・荻江節(おぎえぶし)・端唄(はうた)・うた沢・小唄などの歌い物と、浄瑠璃などの語り物がある。
読み方:しゃみせんうた三味線を伴奏にしてうたう歌。地歌・長唄・荻江節(おぎえぶし)・端唄(はうた)・うた沢・小唄などの歌い物と、浄瑠璃などの語り物がある。
読み方:おぎえぶし三味線歌曲の一。明和5年(1768)以降、荻江露友が始めた郭(くるわ)内の座敷芸風の長唄が独自の音楽様式を確立して成立。現在は古曲の一つに数えられている。
読み方:おぎえぶし三味線歌曲の一。明和5年(1768)以降、荻江露友が始めた郭(くるわ)内の座敷芸風の長唄が独自の音楽様式を確立して成立。現在は古曲の一つに数えられている。
読み方:おぎえぶし三味線歌曲の一。明和5年(1768)以降、荻江露友が始めた郭(くるわ)内の座敷芸風の長唄が独自の音楽様式を確立して成立。現在は古曲の一つに数えられている。
名称: 河東節三味線 ふりがな: かとうぶししゃみせん 芸能工芸区分: 芸能 種別: 音楽 認定区分: 各個認定 指定年月日: 2009.09.02(平成21.09.02) 解除年月日: 指定要件: ...
名称: 河東節三味線 ふりがな: かとうぶししゃみせん 芸能工芸区分: 芸能 種別: 音楽 認定区分: 各個認定 指定年月日: 2009.09.02(平成21.09.02) 解除年月日: 指定要件: ...
名称: 河東節浄瑠璃 ふりがな: かとうぶしじょうるり 芸能工芸区分: 芸能 種別: 音楽 認定区分: 各個認定 指定年月日: 1994.06.27(平成6.06.27) 解除年月日: 指定要件: 備...
名称: 河東節浄瑠璃 ふりがな: かとうぶしじょうるり 芸能工芸区分: 芸能 種別: 音楽 認定区分: 各個認定 指定年月日: 1994.06.27(平成6.06.27) 解除年月日: 指定要件: 備...
< 前の結果 | 次の結果 >