19500トン型護衛艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 海上自衛隊の護衛艦 > 19500トン型護衛艦の意味・解説 

【19500トン型護衛艦】(いちまんきゅうせんごひゃくとんがたごえいかん)

海上自衛隊取得計画中のヘリコプター搭載護衛艦。(ヘリコプター空母
2010年度概算要求取得計画発表されたことから、仮称22DDH」と呼ばれている。
1番艦は平成22年度予算建造費1,208億円が認められた。

全長ひゅうが型より長くなり、基準排水量増加しヘリコプター最大搭載機数も14機・同時着艦機数5機と、ヘリコプター運用能力向上している。
また、陸上自衛隊人員400名と73式大型トラック50台の輸送能力や、他艦艇への洋上給油能力(3,300キロリットル軽油真水汎用護衛艦3隻分)等、さまざまな任務対応し得る能力与えられる予定である。

その一方でFCS-3射撃指揮装置などの高価な装備省かれ搭載兵装最低限自衛火器のみとなるなど、(政治的事情から「(ヘリコプター母艦機能備えた駆逐艦」であることを示す「DDH」の艦籍記号与えられているが)他国空母と同様、自身交戦能力皆無等しくなっている。
このためひゅうが型以上に、他の護衛艦等との連携重視されることとなる。

今後平成23年(2011年)に建造開始され平成26年(2014年)に退役予定護衛艦「しらね」(DDH-143)を代替する予定である。

性能緒元

基準排水量19,500t
全長:248m
全幅:38m
深さ:23.5m
喫水:7.5m
機関ガスタービンエンジン×4基2軸推進
機関出力112,000hp
速力30ノット
兵装高性能20mm機関砲CIWS)2基、RIM-116×2
艦載機定数9機(哨戒ヘリコプター×7機、輸送ヘリコプター×2機)、最大14

関連多目的空母





固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から19500トン型護衛艦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から19500トン型護衛艦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から19500トン型護衛艦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「19500トン型護衛艦」の関連用語

19500トン型護衛艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



19500トン型護衛艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS