いしざわえいたろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 探偵作家事典 > いしざわえいたろうの意味・解説 

石沢英太郎(いしざわ・えいたろう)

1916年(大5)、大連生まれSF作家野阿梓息子
1963年(昭38)、「つるばあ」が第4回宝石短編賞佳作となり、「宝石増刊」に発表
1966年(昭41)、「羊歯行」が第一回双葉推理賞受賞し、「推理ストーリー」に掲載された。
1966年(昭41)、「接点」が第12回江戸川乱歩賞候補作となる。
1973年(昭48)に「小説宝石」に発表した仁王幻想」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1975年版」に収録される。
1974年(昭49)、「唐三彩の謎」が第27回日本推理作家協会賞候補となる。
1975年(昭50)に「小説宝石」に発表した「噂を集め過ぎた男」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1976年版」に収録される。
1976年(昭51)に「小説宝石」に発表した視線」が、1977年(昭52)に第30回日本推理作家協会賞短編部門受賞また、この作品は「週刊文春」の77年傑作ミステリーベスト10」の6位に選ばれる同時に日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1977年版」に収録される。
1977年(昭52)に「小説宝石」に発表した五十五歳の生理」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1978年版」に収録される。
1978年(昭53)に「小説推理」に発表した裁決質問」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1979年版」に収録される。
1978年(昭53)、「21人の視線」が「週刊文春」の78年傑作ミステリーベスト10」の5位に選ばれる
1979年(昭54)に「小説宝石」に発表した献本」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1980年版」に収録される。
1982年(昭57)に「小説宝石」に発表した自首調書」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1983年版」に収録される。
1984年(昭59)に「小説宝石」に発表した領置調書」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1985年版」に収録される。
1988年(昭63)、縊死自殺





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いしざわえいたろう」の関連用語

いしざわえいたろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いしざわえいたろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS