あおき‐こんよう〔あをきコンヤウ〕【青木昆陽】
青木 昆陽 (あおき こんよう)
1698〜1769 (元禄11年〜明和6年) |
【蘭学者】 サツマイモの栽培に成功。日本を飢餓から救った「芋神さま」。 |
江戸中期の蘭学者。日本橋の魚問屋に生まれた。伊藤東涯に学び、1721年、江戸で塾を開設。35年凶荒対策に甘藷(サツマイモ)を推奨する『蕃藷考』を著した。昆陽が日本で初めて栽培に成功したサツマイモは全国に広がり、「芋神さま」「甘藷先生」と呼ばれる。大岡忠相の知遇を得て、八代将軍吉宗の命で蘭学の学習を始めた。蘭学の基礎を築き、その成果は、前野良沢らに受け継がれた。 |
年(和暦) |
||
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 0才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 4才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 5才 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 | 7才 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 | 9才 |
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 | 20才 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 | 21才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 | 22才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 | 22才 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 | 24才 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 | 34才 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 | 44才 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 | 46才 |
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 66才 |
・野呂 元丈 | 1693年〜1761年 (元禄6年〜宝暦11年) | +5 |
- あおきこんようのページへのリンク