『論理哲学論考』のウィトゲンシュタインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『論理哲学論考』のウィトゲンシュタインの意味・解説 

『論理哲学論考』のウィトゲンシュタイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 20:04 UTC 版)

言語哲学」の記事における「『論理哲学論考』のウィトゲンシュタイン」の解説

これらの業績の上になりたったのが、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインLudwig Wittgenstein 墺→英)の処女作論理哲学論考 ("Tractatus-Logico-Philosophicus / Logische-Philosophische-Abhandlung")』である。短期間ではあったがラッセル彼の師を務めたものの、ラッセルによる序文は、彼の理論誤解した部分が多いとされる[要出典]。 しかし難解様々な解釈があり、その解釈一つによれば日常言語は完全であるが複雑であるので、哲学的問題解決のため簡便なモデル創出する。それは、日常言語共有する(ことを分析により明晰化するはずの)形式である、とされる。その形式は、言語はすべてそれ以上命題として分析できない基礎である(ここにフレーゲ文脈原理忠実に採用されている)原子命題 (atomistiche Satz) とその真理函数 (Wahrheitsfunktion) とからなる原子論 atomism)。原子命題は、名 (Name) と名との結合である。これらの言語的基礎単位対応して世界 (Welt) において原子命題事態(Sachverhalt)、名に物 (Ding) が対応する、そして、論理数学命題特殊な命題であるが記述的命題ではなく加えて事実命題論理学命題数学命題以外は無意味な擬似命題であり、価値倫理や神や世界意義は語ることができないという主張なされた、という。『論理哲学論考』の、言語の構造こそが存在論規定するという発想こそ、言語論的転回決定的な指標であり、分析哲学誕生であった。 この『論理哲学論考』を受けて分析哲学にはラッセル以外にも4つ流れ生じた論理実証主義後期ウィトゲンシュタインクワイン日常言語学派である。

※この「『論理哲学論考』のウィトゲンシュタイン」の解説は、「言語哲学」の解説の一部です。
「『論理哲学論考』のウィトゲンシュタイン」を含む「言語哲学」の記事については、「言語哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『論理哲学論考』のウィトゲンシュタイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『論理哲学論考』のウィトゲンシュタイン」の関連用語

『論理哲学論考』のウィトゲンシュタインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『論理哲学論考』のウィトゲンシュタインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの言語哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS