『東方見聞録』における記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『東方見聞録』における記述の意味・解説 

『東方見聞録』における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:07 UTC 版)

ミンガン (カンクリ部)」の記事における「『東方見聞録』における記述」の解説

ヴェネチア出身大元ウルスまで旅行したマルコ・ポーロミンガン存在について言及している。 宿衛諸士中にバヤンミンガンという兄弟がいる。この両兄弟クイウチ(=グユクチ)、すなわち『猛犬世話係』という職務帯びている。両人各々一万人の配下有しているが、この両部隊はそれぞれ一方朱色の、他方黄色衣装そろえて身につける。彼らがカアンに昼従して狩猟赴く際には、いつもこのそろいの制服着用する。この一万人部隊の中で、それぞれ二千人が一人当たり一匹二匹ないしはそれ以上猛犬を預って世話しているのだから、猛犬総数莫大な数に上ろうというものであるカアン出猟する時には、この両兄弟各自一万人の部下五千頭の猟犬を引き具しカアン両側随行する最初の間、彼らは互いにさほど遠くもない間隔保ちつつ並行するが、その占め範囲は約一日行程ばかりに相当する地域である。次いで次第寄り集まってこの範囲狭めてくる。この包囲かかった野獣どもは、それこそ一匹逃れ去ることはできない。この狩猟ありさま猟犬猟人たちの働き振りときたら、全く驚嘆値する光景である……。 — マルコ・ポーロ、『東方見聞録』 この記述によると、グユクチは単なる軍事集団であるだけでなく、猟犬の飼育管理を行う集団であったという。実際にミンガン同様カンクリ出身アシャ・ブカシバウチ鷹匠軍団率いて武功挙げ、後にはこのシバウチ軍団基盤とする広武康里侍衛親軍指揮官(都指揮使)に任ぜられている。アシャ・ブカシバウチ軍団(後の康里衛)、ミンガンのグユクチ軍団(後の貴赤衛)はともに平時大元ウルス皇帝への狩猟奉仕行い戦時には特技活かした特殊訓練部隊組織する類似した軍団であった考えられている。 なお、ミンガン兄弟バヤンについては『元史』などの漢文史料に全く記述がないが、ポール・ペリオは『集史』「クビライ・カアン紀」に西北方面武将として記録される人物綴字判読困難であるが、ペリオBayan Güyügčiと読む)と同一人物であろう、と指摘する

※この「『東方見聞録』における記述」の解説は、「ミンガン (カンクリ部)」の解説の一部です。
「『東方見聞録』における記述」を含む「ミンガン (カンクリ部)」の記事については、「ミンガン (カンクリ部)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『東方見聞録』における記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『東方見聞録』における記述」の関連用語

『東方見聞録』における記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『東方見聞録』における記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミンガン (カンクリ部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS