『東日流外三郡誌』起源説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『東日流外三郡誌』起源説の意味・解説 

『東日流外三郡誌』起源説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 08:59 UTC 版)

安川寿之輔」の記事における「『東日流外三郡誌』起源説」の解説

福澤諭吉著『学問のすすめ』の冒頭にある、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という文章は、アメリカ独立宣言からの翻案であるとするのが最も有力な説である。 一方安川は『福沢諭吉戦争論天皇制論』の366-371頁において、この文章は『東日流外三郡誌』が起源であり、福澤はそれを盗用したのである主張した。その理由は、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という思想が、福澤アジア蔑視思想そぐわないというものであった。この『東日流外三郡誌』起源説は、もともと元昭和薬大学教授古田武彦が『真実東北王朝』(駸々堂出版)で唱えている説であるが、安川369頁において、この「古田説基本的に支持する意向表明」している。さらに、2006年平成18年8月30日安川京都のアバンティホールで古田対談おこない改め古田説支持する見解表明したまた、2006年平成18年12月発行され古田武彦直接編集雑誌『なかった 真実歴史学第2号においても、安川 (2006b, pp. 366-371)の再録である「論考エッセイ 「天は人の上に人を造らず」をめぐって」が掲載された。 静岡県立大学国際関係学部助教平山洋によると2007年平成19年2月19日平山宛て私信において、安川古田説への支持撤回した。さらに高文研刊行書籍正誤一覧に掲載した正誤表において公式に古田説への支持撤回した

※この「『東日流外三郡誌』起源説」の解説は、「安川寿之輔」の解説の一部です。
「『東日流外三郡誌』起源説」を含む「安川寿之輔」の記事については、「安川寿之輔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『東日流外三郡誌』起源説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『東日流外三郡誌』起源説」の関連用語

『東日流外三郡誌』起源説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『東日流外三郡誌』起源説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安川寿之輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS