『七つの月』とは? わかりやすく解説

『七つの月』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 14:31 UTC 版)

シンシア・カドハタ」の記事における「『七つの月』」の解説

浮世/憂世』(邦題『七つの月』) は、1950年代アメリカ社会背景12歳の少女オリヴィアが語る日系家族の物語である。日系人終戦とともに強制収容所から解放されとはいえ、いまだ仕事に就くのは難しくオリヴィアの父は、古ぼけたセダンに妻、義母、4人の子どもたちを乗せ仕事求めて州から州へと移動する。この幹線道路ガソリンスタンドモーテル転々とする生活がオリヴィア世界であり、文字通りうつろう世界、「浮世」である。また、この浮遊感は、母マリコが自ら望んで結婚したのではない夫チャーリー心から愛することができず、かといってその善良さゆえに憎むこともできず、不満を抱えながら夫を満足させることもできないという家族内に潜む不安を象徴している。 この作品対す批評家の意見分かれた日系人なかでもミチコ・カクタニは「辛い経験ユーモラスかつ感性豊かに描いている」、「移民の子として成長するとはどういうことなのか、アメリカ社会帰属しながら、同時にまたアメリカ社会の外にいるとはどういうことなのかを考えさせる」と評価したが、歴史的記述不正確だという批判もあり、カドハタは、「日系アメリカ人作家として扱われることに戸惑い覚えながらも、「日系アメリカ人作家はみんな自分心の底から書いているのであって日系人代表しているわけではない」と反論している。 1992年発表された『愛の谷間 (In the Heart of the Valley of Love)』は2052年ロサンゼルス舞台とした未来小説であり、貧富の差人種問題などの社会問題扱っている。1995年にはSF小説または幻想小説の『グラスマウンテン (The Glass Mountains)』を発表した次作『きらきら』発表されたのは9年後の2004年のことである。

※この「『七つの月』」の解説は、「シンシア・カドハタ」の解説の一部です。
「『七つの月』」を含む「シンシア・カドハタ」の記事については、「シンシア・カドハタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『七つの月』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『七つの月』」の関連用語

『七つの月』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『七つの月』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンシア・カドハタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS