「神のお告げ」による蜂起
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 04:14 UTC 版)
「イヴァイロ (ブルガリア皇帝)」の記事における「「神のお告げ」による蜂起」の解説
1270年代のブルガリアでは民衆の間で皇帝の権威は失墜しており、またブルガリア北部では長期にわたってモンゴルによる収奪が繰り返されていた。 イヴァイロは元々貧しい農民であり、雇われの豚飼いをして生計を立てていた。やがて彼は、自分がジョチ・ウルスの王族であるノガイの頻繁な侵入に晒されているブルガリアを救う任務を神から与えられたと妄想するようになる。仲間の豚飼いや農民たちに困苦からの脱出を説いて回り、1277年に義勇軍を率いてモンゴル軍に対して数度の勝利を収め、モンゴルの勢力をドナウ川北方に押し出した。モンゴルに対しての勝利をきっかけに皇帝の政治に不満を持っていた人間がイヴァイロの周りに集まり、皇帝と貴族に反乱を起こしてタルノヴォに進軍した。 ブルガリア皇帝コンスタンティン・ティフはイヴァイロの討伐に向かうが敗北し、イヴァイロはコンスタンティンを捕らえて「生け贄の動物のように」処刑した。コンスタンティン・ティフが率いていた皇帝軍と一部の貴族もイヴァイロの反乱軍に加わるが、反乱は広範囲に拡大するが抵抗を続ける者もおり、首都のタルノヴォはコンスタンティンの未亡人マリア・パレオロゴス・カンタクゼノス(en:Maria Palaiologina Kantakouzene)とその子ミハイル(en:Michael Asen II of Bulgaria)の支配下で独立を保っていた。 しかし、イヴァイロの成功は東ローマ皇帝ミカエル8世に不安を抱かせる。当初ミカエル8世はイヴァイロの反乱を貴族間の争いと考えてイヴァイロに接近しようとし、自分の娘を嫁がせて婚姻関係を結ぼうとした。しかし、反乱が反封建的な性質のものであると知ったミカエル8世は計画を変更し、東ローマの宮廷に滞在していたブルガリアの王族イヴァン・アセン3世に娘のイリニを嫁がせた。彼を帝位に就けるために軍隊を付けてブルガリアに送り返し、イヴァン・アセン3世を通してブルガリアを服属させようとする。
※この「「神のお告げ」による蜂起」の解説は、「イヴァイロ (ブルガリア皇帝)」の解説の一部です。
「「神のお告げ」による蜂起」を含む「イヴァイロ (ブルガリア皇帝)」の記事については、「イヴァイロ (ブルガリア皇帝)」の概要を参照ください。
- 「神のお告げ」による蜂起のページへのリンク