「女性のためのアジア平和国民基金」設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「女性のためのアジア平和国民基金」設立の意味・解説 

「女性のためのアジア平和国民基金」設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:10 UTC 版)

村山富市」の記事における「「女性のためのアジア平和国民基金」設立」の解説

1994年8月、「慰安婦問題に関して民間基金による見舞金支給構想発表し1995年7月総理府外務省管轄下で「財団法人女性のためのアジア平和国民基金」を発足させた。この基金により、1997年1月韓国人元慰安婦への見舞金支給開始された。 村山内閣成立以前国費による損害賠償政府謝罪求めた元慰安婦による訴訟各地起こされていた。しかし、日本政府は、他国との条約締結時にこれら諸問題解決済みとの立場であり、国費投入による元慰安婦への損害賠償ありえないとされていた。村山示した構想では、政府基金設立し資金民間からの寄附とすることで、直接国費投入避けとともに募金応じた国民真摯な思いが伝わるとアピールすることで、両者の主張織り込みつつ問題解決を図る狙いがある。村山自身は、発足の経緯について「『あくまで政府補償をすべきだ』という意見があれば、他方では『戦時賠償法的にはすべて解決済みだ。いまさら蒸し返す要はない』、果ては慰安所ではちゃんとカネ払っていた』といった声まで、国内外意見隔たり大き」く、「与党3党の間でも厳し意見の対立があった」 が、「それを乗り越え一致点を見いだし、基金発足こぎつけた。」「元慰安婦方々高齢化が進むなか、何とか存命中に日本国民からのおわびの気持ち伝え悲痛な体験をされた方々の名誉回復を図る」には「いろいろ批判はあろうが、当時差し迫った状況では、これしか方法はなかった」と記している。 女性のためのアジア平和国民基金初代理事長には原文兵衛第2代理事長内閣総理大臣退任後の村山就き、約6億円の募金集め元慰安婦の生活支援のみならず女性の名誉尊厳一般に関す事業展開してきた。フィリピン大韓民国中華民国支援事業展開しインドネシア事業終了予定する2007年3月解散することが、理事長である村山により発表された。 2000年9月1日第2次森内閣内閣官房長官中川秀直が、女性のためのアジア平和国民基金に関する記者会見開き、同基金対す日本国政府認識改め表明した2007年3月6日村山記者会見開き慰安婦問題日本謝罪求め決議案アメリカ合衆国下院にて審議されていることについて、「(女性のためのアジア平和国民基金通じ歴代総理慰安婦の方へお詫びの手紙を出したことが理解されていないのが極めて残念」と発言している。

※この「「女性のためのアジア平和国民基金」設立」の解説は、「村山富市」の解説の一部です。
「「女性のためのアジア平和国民基金」設立」を含む「村山富市」の記事については、「村山富市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「女性のためのアジア平和国民基金」設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「女性のためのアジア平和国民基金」設立」の関連用語

「女性のためのアジア平和国民基金」設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「女性のためのアジア平和国民基金」設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村山富市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS