「ネオ・本格」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ネオ・本格」の意味・解説 

「ネオ・本格」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:52 UTC 版)

松本清張」の記事における「「ネオ・本格」」の解説

他方安易な清張ブーム追随多く1960年代半ばには、トリック意外性もない社会批判小説風俗小説本格推理と銘打たれ乱発される状況となった推理小説形骸化対し清張責任監修務めた叢書新本格推理小説全集」(読売新聞社・1966 - 67年)の中で、「ネオ・本格」という標語掲げ次のように発言している。 この時期推理小説その本来のあるべき性格失いつつあった。その理由一つ題材主義に倚りかかりすぎたためであり、一つジャーナリズム多作品を要求したため不適格な作品推理小説の名において横行したことであり、もう一つは、その結果推理作家自体衰弱来したことである。これは反省すべきことであった」「今や推理小説は本来の性格に還らなければならない社会派風俗派はその得た場所に独立すべきである本格本格に還れ、である。 —  叢書新本格推理小説全集序文 1967年『昭和史発掘』花氷』『逃亡』で第1回吉川英治文学賞、『砂漠の塩』で第5回婦人公論読者賞同年より江戸川乱歩賞選考委員務める( - 1975年)。 1968年邪馬台国探究した古代史疑』を刊行し以降古墳時代論じる『遊古疑考』、日本神話をめぐる『古代探求』など、古代史に関する評論・随筆多数執筆されていく。他方造詣小説作品にも生かされ、『Dの複合』『巨人の磯』『火の路』などの作品結晶している。

※この「「ネオ・本格」」の解説は、「松本清張」の解説の一部です。
「「ネオ・本格」」を含む「松本清張」の記事については、「松本清張」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ネオ・本格」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ネオ・本格」」の関連用語

「ネオ・本格」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ネオ・本格」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本清張 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS