「ネエ小唄」騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ネエ小唄」騒動の意味・解説 

「ネエ小唄」騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:27 UTC 版)

渡辺はま子」の記事における「「ネエ小唄」騒動」の解説

1936年昭和11年)、「忘れちゃいやヨ」をレコーディング作曲者細田義勝に歌中の「ネエ」の部分歌い方を何度も指導されて、本人辟易して歌ったが、その直後早稲田大学野球部応援歌発表会歌ったところ、観客大ウケしたため本人にもヒット予感があったという。ところが、発売から3ヵ月後、ちょうどヒット兆し見えた頃に、内務省から『あたかも娼婦嬌態眼前で見るが如き歌唱エロ満喫させる』と指摘されステージでの上演とレコードの発売禁止する統制指令が下る。 ヒット惜しんだビクターは、改訂版として「月が鏡であったなら」とタイトル変更し歌詞一部分削除してレコード発売大人気を得る。しかし、このヒットによりこの種の曲『ネエ小唄ブーム起こり、「あゝそれなのに」(美ち奴、のち発売禁止)「ふんなのないわ」(ミス・コロムビア)「憎いわね」などの類似曲続々生み出す結果となった。この状況快く思わなかった軍部主導になり、日本における流行歌の傾向意図的に変えさせようと、「国民歌謡」を誕生させるキッカケとなる。渡邊続いて、「とんがらかっちゃ駄目よ」をヒットさせるが、ビクター内紛一連のネエ小唄騒動で、1年間休業をすることになった

※この「「ネエ小唄」騒動」の解説は、「渡辺はま子」の解説の一部です。
「「ネエ小唄」騒動」を含む「渡辺はま子」の記事については、「渡辺はま子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ネエ小唄」騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ネエ小唄」騒動」の関連用語

「ネエ小唄」騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ネエ小唄」騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡辺はま子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS