「スーパーくろしお」編成改造工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「スーパーくろしお」編成改造工事の意味・解説 

「スーパーくろしお」編成改造工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:25 UTC 版)

国鉄381系電車」の記事における「「スーパーくろしお」編成改造工事」の解説

くろしお」のグリーン車利用増による高級化志向反映し、また若年層家族客への需要拡大目指し海岸美を楽しませゆったりとした旅を志向すべく、1989年8月までに6両編成4本が改造された。その後1991年3月までに6両編成1本と3両付属編成3本追加された。 普通車では座席従来品の改造ながらバケット式のリクライニングシートとなり、座席背面には大形テーブル設けられ簡易リクライニングシートながら座席背面構造工夫凝らしリクライニング角度大きく取っている。その結果485系グレードアップ改造車新品リクライニングシート遜色ないものになったグリーン車はパノラマグリーン車クロ380形となり、前面LED表示器採用した客室高級感演出すべく運転席含め系統基調色とし二枚テーブル入り付きバケットリクライニングシート導入、その他床の絨毯敷化や床高さは100 mmかさ上げされた。これに併せて側窓が上方へ拡げられ、窓の構造も普通の合わせガラス変更された。日除けベネシャンブラインドから横引プリーツカーテンへ交換され荷棚読書灯やマガジンラック設置行ったトイレ洗面所化粧板張り基本にと腰部より下をタイル張りとし洋式便器自動給水栓化粧鏡・紙タオル設置大幅な改装実施車掌室は車販準備室改装し手狭となった為にアイスクリームストッカーやジュースクーラーの代替として冷蔵庫置かれタオル蒸し器コーヒーマシン用のコンセント取付空間設けられた。 塗装リゾート地区を走る特急にふさわしいものとして、白地にみかんをイメージしたクリームイエロー太陽イメージしたトリコロールレッドのライン入れた物とし軽快明るイメージとした。 一時期サロ381の「スーパーくろしお塗装車が1両のみ存在していた(サロ381-13)。

※この「「スーパーくろしお」編成改造工事」の解説は、「国鉄381系電車」の解説の一部です。
「「スーパーくろしお」編成改造工事」を含む「国鉄381系電車」の記事については、「国鉄381系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「スーパーくろしお」編成改造工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーくろしお」編成改造工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「スーパーくろしお」編成改造工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄381系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS