「サケ・マス論」の提唱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「サケ・マス論」の提唱の意味・解説 

「サケ・マス論」の提唱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:24 UTC 版)

山内清男」の記事における「「サケ・マス論」の提唱」の解説

サケ・マス論は、山内提唱した縄文時代生業の一形態である。山内は、アメリカカリフォルニア沿岸インディアンに、ドングリマス貯蔵して生活する集団がいることに注目し1947年頃から、東日本西日本のサケ・マス類の漁獲量違い根拠に、西日本においてはドングリによる生業しか成り立たず一方東日本にはドングリ加えてサケ・マスを漁獲して保存することができたために、食料余裕発生した主張して東日本縄文時代遺跡西日本よりも格段に多い理由サケ・マス論求めた。その根拠として、近世までアイヌ河川でのサケ漁を行なっていたことを挙げ、また貝塚からのサケ骨の出土量が少ないのは、骨ごと粉末にする保存法あったからだとした。 このサケ・マス論当時学会話題呼び民俗例や漁獲統計からの積極的な肯定や、サケ骨の出土粉末保存例の欠如からの否定交錯した。さらに、山内は「東日本」としか述べていないにもかかわらず縄文晩期円筒土器文化圏という地域限定発生したその後も、東日本針葉樹林帯であり、照葉樹林帯が中心ドングリ生業成り立たず「非実証的」という批判がある一方で動物考古学観点欧米漁労民の例から、燻製などの特殊な保存法なら魚骨欠如説明できるといった肯定論があり、現在でも明確な結論出ていない。

※この「「サケ・マス論」の提唱」の解説は、「山内清男」の解説の一部です。
「「サケ・マス論」の提唱」を含む「山内清男」の記事については、「山内清男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「サケ・マス論」の提唱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「サケ・マス論」の提唱」の関連用語

「サケ・マス論」の提唱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「サケ・マス論」の提唱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山内清男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS