「みどり」の列車名の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「みどり」の列車名の由来の意味・解説 

「みどり」の列車名の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:05 UTC 版)

みどり (列車)」の記事における「「みどり」の列車名の由来」の解説

爽やかな感じのする色」の「緑」と、「太陽と緑の国」と呼ばれる九州にちなむとされるまた、列車愛称の項にもあるとおり、「(昼行特別急行列車には抽象名称を用いる」という慣例もある。「みどり」列車名使用した列車は、1961年10月から1975年3月まで京阪神九州山陽本線経由運転されていた特急列車でも使用されていた。1965年10月から1967年9月までは一部編成佐世保駅乗り入れていた。 なお、2001年佐世保市において、翌年市制100周年合わせて列車名を「九十九島くじゅうくしま)」に改称しようという市民運動起こり市内中心に署名収集してJR九州提出した。この改称自体2017年時点まで実現していないが、2013年5月6日に本来「みどり」として上り2本運行される予定だった臨時列車が、下り1本を追加の上両方の名前を重ねた九十九島みどり」の列車名初め運行された。これ以降有田陶器市みどり」以外の臨時列車はすべて「九十九島みどり」として運行されている。ちなみに九十九島」の名前で運行され列車は、1962年8月から博多駅 - 佐世保駅間を筑肥線松浦線平戸口駅経由運行開始した準急列車がある。同列車は、その後1963年6月大村線経由長崎駅発着延長1966年3月急行格上げされ1968年10月平戸」に改称された(その後区間短縮経て1988年廃止)。

※この「「みどり」の列車名の由来」の解説は、「みどり (列車)」の解説の一部です。
「「みどり」の列車名の由来」を含む「みどり (列車)」の記事については、「みどり (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「みどり」の列車名の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みどり」の列車名の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「みどり」の列車名の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみどり (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS