Ⅰ.高度な言語運用能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Ⅰ.高度な言語運用能力の意味・解説 

Ⅰ.高度な言語運用能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 14:53 UTC 版)

外国語学部」の記事における「Ⅰ.高度な言語運用能力」の解説

①. 専攻外国語日本語 (母語) の運用能力」を基盤に、「高度な外国語能力 (読む・書く・聞く・話す)」 を習得する専攻語を「ツールとしての言語」として使いこなせるようになる為の徹底的実践的なプログラム用意されている。主に教授対象とされるのはCALPである。BICSは教授対象されないケースが多い。総合的な語学力目指す場合授業平行して日常会話演習 (暗唱つぶやき学習など) を独自に行うか、もしくは (英語の場合) 大学入学前マスターしておくことが望ましい。「英語専攻」の場合は、学生が既に英語学習経験持ち一定上の英語能力を身に着けていることを前提とし、それを更に高度な学術的行為ビジネス活動行えレベルにまで伸ばすことを目的とする。「英語以外の言語専攻」の場合は、原則的に大学でその言語初め勉強する学生想定し海外の大学大学院学べレベル目的とする。 ②. 専攻以外の外国語専攻語 + 英語」もしくは「英語 + 副専攻語」の形で複数言語学習を行うことを求められることが多い。ヨーロッパアジアなどの大陸レベル地域や、言語学などを研究対象とする際に複数言語知識運用能力を持つことが望ましいことに加え、(特に英語専攻場合国際語である英語の使い手になることで)特定の言語・文化基づいた単眼的な視点に陥らないように、新し言語学び複数視点世界観」を得る為である。 ③. 日本語(母語)日本語による学習重視されている。母語第二言語運用能力は、第二言語習得初期段階では独立しているが、第二言語熟達度が高くなるにつれ、上位処理能力 (推論メタ認知など) において相関するためである。後述する「Ⅱ.学問的な知識・研究方法獲得」を通じて母語による思考力言語運用能力」も磨いていくことになる。

※この「Ⅰ.高度な言語運用能力」の解説は、「外国語学部」の解説の一部です。
「Ⅰ.高度な言語運用能力」を含む「外国語学部」の記事については、「外国語学部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Ⅰ.高度な言語運用能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ⅰ.高度な言語運用能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ⅰ.高度な言語運用能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外国語学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS