β-菱面体ホウ素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > β-菱面体ホウ素の意味・解説 

β-菱面体ホウ素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:21 UTC 版)

ホウ素の同素体」の記事における「β-菱面体ホウ素」の解説

β-菱面体ホウ素は105から108個のホウ素原子含んだ単位格子有する格子中のホウ素大部分は正20面体B12クラスターおよび五角錐B6クラスター形成しており、B12クラスター構成する原子一部共有し合った侵入クラスターであるB28や、B63つ合わさった形を持つデルタ多面体B10クラスターなども形成されている。さらに、B12クラスター中心としてその周囲B6クラスター集まった球状のB84クラスター形成され、それは菱面体格子頂点部分位置している。菱面体中央には単体ホウ素原子存在している。B28クラスター菱面体格子対角線上に位置しており、格子中央にある単独ホウ素原子との間でB28-B-B28鎖が形成されている。B10クラスターまた、格子中央単独ホウ素原子とB10-B-B10鎖を形成している。B12クラスター格子の{100}面に平行に広がっており、B12クラスターとB28クラスターは{111}面に平行に広がっている。 β-菱面体ホウ素はp型半導体であり、そのバンドギャップは1.56 eVである。β-菱面体ホウ素は空間充填率が0.36と非常に低く、そのためホウ素の同素体の中で最も密度が低い。その空間充填率低さ起因して多種金属原子を含包することが可能な空隙多数有している。この空隙ドープされた金属原子はβ-菱面体ホウ素の電気特性などを様々に変化させることが知られており、例えバナジウム原子ドープさせるとβ-菱面体ホウ素は半導体バンド構造から金属のバンド構造転移するまた、このような多数空隙自体ドナーアクセプターとして電子授受関与しており、不純物元素ドープに対して自己補償現象を示すことも知られている。 α-菱面体ホウ素生成速度が非常に遅いため、溶融したホウ素結晶化させると常にβ-菱面体ホウ素が得られるまた、タングステン上においてハロゲン化ホウ素1200°C以上の温度水素還元することでも得られ、この場合900から1000°Cの温度ではα-菱面体ホウ素形成される。β-菱面体ホウ素は広い温度範囲安定ではあるものの熱的な平衡状態不明瞭であるためα型β型のどちらが標準状態で最も安定な相であるかは長く不明であったが、β型熱力学的に最も安定であるという総意徐々に広まっていった。

※この「β-菱面体ホウ素」の解説は、「ホウ素の同素体」の解説の一部です。
「β-菱面体ホウ素」を含む「ホウ素の同素体」の記事については、「ホウ素の同素体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「β-菱面体ホウ素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「β-菱面体ホウ素」の関連用語

β-菱面体ホウ素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



β-菱面体ホウ素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホウ素の同素体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS