闘犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 遊び >  闘犬の意味・解説 

とう‐けん【闘犬】

読み方:とうけん

戦わせ勝負を争うこと。また、それに用い土佐犬秋田犬など。犬合わせ


闘犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 00:40 UTC 版)

闘犬(1785年頃画)

闘犬(とうけん)は、と犬が戦うブラッド・スポーツの一種。中世では、「犬くい[注 1]とも、「犬合わせ[注 2]とも呼称(表記)されていた。

概要

娯楽としての闘犬競技は、古代からさまざまな地域で行われていた。

闘犬競技に用いられる犬種としては、ボクサー土佐闘犬などに代表されるマスティフ種が代表的だが、古くはスピッツ種に分類される秋田犬等大型の狩猟犬も競技に参加していた。

世界の闘犬

日本

日本では、高知県秋田県でも行われていた。高知県は土佐闘犬と呼ばれる犬を檻の中に入れて戦わせる。高知県においては現在でも行われているが、秋田県は秋田犬と呼ばれる犬を猟師たちの格好の遊びとして戦わせていた。 1915年(大正4年)、東京市新宿で愛好者が集まり闘犬大会が開催。闘犬ブームが起こった。

こうした風潮を動物愛護会が批判したことがきっかけとなり、翌年、警視庁は闘犬を禁止している。現在も東京都のほか神奈川県福井県石川県北海道の5自治体では闘犬取締条例で闘犬は禁止されている(北海道では土佐闘犬に関してのみ許可制)。 日本国内アンケートによると、「闘牛・闘犬・闘鶏など動物を戦わせる行事について」について、7.9%が許容できる、19.2%がある程度許容できる、31.8%がどちらともいえない、23.1%があまり許容できない、17.9%が許容できないと回答している[1]

アメリカ

アメリカにおいては賭博の一端として闘犬が行われるケースがあり、ギャングが関わることから組織犯罪の一種とみなされている[2]。ルールなしのデスマッチ形式で、飼い主が相手の飼い主に謝らない限り試合は続行され、場合によっては死ぬまで戦わせる。敗北した犬が飼い主によって殺されることが多く、トレーニングや繁殖の方法も動物愛護の観点から非常に残酷であるため、現在は動物虐待として扱われている。

アメリカ合衆国の州(及びワシントン特別区プエルトリコアメリカ領ヴァージン諸島含む)で重犯罪に指定されており、闘犬の飼育及び売買、トレーニング、譲り受け、譲り渡しも禁止されている。違反した者には最高で5年以下の懲役が課せられ、闘犬を観戦することも重犯罪となる州が存在する(モンタナ州のみ違法ではないが、最大5000ドルの罰金が科せられる)[3]

パキスタン

パキスタンでも闘犬は違法であるが、中央政府の監視が行き届かない地方(人口の7割を占める)では古くから冬の風物詩として非常に人気があり、強い犬は新車と同等の価格になるという[4]。使われている犬種は希少なシンド・マスティフのようだ。

アフガニスタン

アフガニスタンでも闘犬は違法であるが人気がある。人がたくさん集まるが故に集会場が自爆テロの標的になることがある。ちなみにタリバンは闘犬を禁止している[5]

オーストラリア

オーストラリアでも闘犬は全域で違法である(闘犬を所有することも禁止されている)。アメリカと同じく賭博の一端として闘犬が行われることがあるため、ギャングが関わる組織犯罪の一種とみなされている。また犬が負傷した際に飼い主が獣医師等に診察させないため、動物虐待の一種と見なされている[6]ビクトリア州ではドゴ・アルヘンティーノ、土佐闘犬、ブラジリアン・ガード・ドッグアメリカン・ピット・ブル・テリアの4犬種については「制限犬種」として飼育する際のルール等が厳しく定められている(制限犬種が人を殺害した場合は飼い主に最大で10年間の懲役、負傷させた場合は最大5年間の懲役が科せられる)[7]

ドイツ

ドイツにおいては、闘犬向けに改良されたとされる犬種がリストアップされ、該当する犬種の飼い主は厳重な注意を求められる。


闘犬を題材とする作品

文学

映画

漫画

犬種

土佐闘犬

脚注

注釈

  1. ^ 表記例として、14世紀成立の『増鏡』内の記述には、将軍が犬くいに熱中し、一目で大陸産の犬とわかる体格が大きな犬種を取り寄せ、九州から運び、行列を成した話がある。
  2. ^ 14世紀成立の『太平記』五巻の記述に、「月に十二度、犬合わせの日とて定められしかば」と表記が見られる。

出典

関連項目


闘犬(ビルト・フント)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 00:26 UTC 版)

閉鎖都市 巴里」の記事における「闘犬(ビルト・フント)」の解説

独逸軍軽騎。モルバン山渓を調査中、一騎黒竜によって破壊される

※この「闘犬(ビルト・フント)」の解説は、「閉鎖都市 巴里」の解説の一部です。
「闘犬(ビルト・フント)」を含む「閉鎖都市 巴里」の記事については、「閉鎖都市 巴里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 闘犬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

闘犬

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 07:48 UTC 版)

名詞

 とうけん

  1. 同士戦わせる競技、または、これに用いる

発音(?)

と↗ーけん

関連語

翻訳


「闘犬」の例文・使い方・用例・文例

  • 闘犬
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 闘犬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 闘犬」の関連用語

 闘犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 闘犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの闘犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閉鎖都市 巴里 (改訂履歴)、シリウスの痕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの闘犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS