片羽絞 外部リンク

片羽絞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:47 UTC 版)

外部リンク


  1. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月)、61頁。ISBN 4871522059。「襟責め」
  2. ^ 古賀稔彦『柔道』旺文社〈Jスポーツシリーズ5〉、2001年4月。ISBN 4-01-071825-0
  3. ^ a b c Düsseldorf Grand Slam 2019 / Semi-Final -73 kg Russia MOGUSHKOV,Musa VS Japan EBINUMA,Masashi (YouTube). スイス: 国際柔道連盟.. (2019年2月22日). https://www.ijf.org/judoka/1787/videos?currentContestCodeLong=gs_ger2019_m_0073_0063 2019年4月27日閲覧。 
  4. ^ 2019年グランドスラム・デュッセルドルフ(ドイツ)大会結果・写真掲載(19.2.22-24)”. 全日本柔道連盟 (2019年2月27日). 2019年4月30日閲覧。
  5. ^ 柏崎克彦小室宏二『柔道絞め技入門』ベースボール・マガジン社、2010年(原著2010年8月31日)、50-51頁。ISBN 978-4583102917。「【片羽絞】四つんばいの相手を後ろから」
  6. ^ a b c Dusseldorf Grand Slam 2019 / Quarter-Final -70 kg Great Britain CONWAY,Sally VS Spain BERNABEU,Maria (YouTube). スイス: 国際柔道連盟.. (2019年2月23日). https://www.ijf.org/judoka/107/videos?currentContestCodeLong=gs_ger2019_w_0070_0058 2019年5月17日閲覧。 
  7. ^ 川石酒造之助. Ma méthode de judo. フランス. pp. 204-205. "KAESHI-JIME" 
  8. ^ 柏崎克彦小室宏二『柔道絞め技入門』ベースボールマガジン社、2010年(原著2010年8月31日)、046-049頁。ISBN 978-4583102917。「【片羽絞】四つんばいの相手を前から」
  9. ^ NHKサービスセンター(協力)、エルコム(販売). 講道館柔道 固技 分類と名称 (VHS). 講道館柔道ビデオシリーズ. 日本: 講道館(制作・企画・監修).. 該当時間: 46m40s. "片羽絞" 
  10. ^ 『姿三四郎(上)』序の章 四 富田常雄新潮社 シンチョーオンラインブックス
  11. ^ 川石酒造之助. Ma méthode de judo. フランス. pp. 206-207. "GIAKU-GAESHI-JIME" 
  12. ^ 柏崎克彦小室宏二『柔道絞め技入門』ベースボール・マガジン社、2010年(原著2010年8月31日)、054-055頁。ISBN 978-4583102917。「【片羽絞】背負投をつぶして」
  13. ^ 柏崎克彦(監修・出演) (2007年7月). 柏崎克彦の寝技で勝つ柔道 第2章 体勢別の攻撃法選択 (DVD). 日本: ベースボール・マガジン社.. 該当時間: 28m10s. ISBN 978-4583200583. "四つんばいの相手を攻める" 
  14. ^ 国際柔道連盟試合審判規定(2014-2016) (pdf)”. p. 3. 2019年12月25日閲覧。 “2013年11月22日全日本柔道連盟着”
  15. ^ (pdf) 2014-2016 IJF REFEREEING RULES. IJF. (28 March 2015) [2014]. p. 39 


「片羽絞」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片羽絞」の関連用語

片羽絞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片羽絞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片羽絞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS