奈良県立榛原高等学校 奈良県立榛原高等学校の概要

奈良県立榛原高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 09:12 UTC 版)

奈良県立榛原高等学校
北緯34度31分28秒 東経135度57分22秒 / 北緯34.5245度 東経135.956056度 / 34.5245; 135.956056座標: 北緯34度31分28秒 東経135度57分22秒 / 北緯34.5245度 東経135.956056度 / 34.5245; 135.956056
過去の名称 奈良県立宇陀高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者 奈良県
設立年月日 1923年(大正12年)4月1日
閉校年月日 2006年(平成18年)3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
福祉科
学科内専門コース 英会話コース(普通科)
学期 3学期制
所在地 633-0241
奈良県宇陀市榛原下井足210番地
(現・奈良県立榛生昇陽高等学校
外部リンク 沿革
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

歴史
1923年大正12年)に高等女学校として開校。1948年昭和23年)4月の学制改革により新制高等学校(女子校)となり、同年9月に男女共学となった。2004年(平成16年)に奈良県立室生高等学校と統合され、奈良県立榛生昇陽高等学校が開校することに伴い、生徒募集を停止し、創立83年目の2006年(平成18年)3月に閉校した。校地・校舎はすべて新設の榛生昇陽高等学校に継承されている。
設置課程・学科
全日制課程 2学科
同窓会
宇陀高等女学校、室生高等学校とともに、榛生昇陽高等学校同窓会に統合されている。

沿革

高等女学校時代
  • 1923年(大正12年)
    • 2月17日 - 文部省告示第68号により、宇陀高等女学校を同年4月に開校する件が認可される。
    • 2月20日 - 奈良県告示第49号により、宇陀高等女学校の同年4月開校が告示される。
    • 4月1日 - 「奈良県立宇陀高等女学校」が開校。
    • 4月10日 - 榛原第一尋常高等小学校(現・宇陀市立榛原小学校)校舎の一部を借用し、開校式を挙行。
  • 1924年(大正13年)4月24日 - 下井足に校舎が完成し、移転を完了。
  • 1925年(大正14年)10月2日 - 寄宿舎が完成。
  • 1927年(昭和2年)7月13日 - 講堂などが完成。  
  • 1944年(昭和19年) - 勤労動員が開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月 - 授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。
    • 8月 - 終戦。
    • 9月 - 授業を再開。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校、名称:奈良県立宇陀高等女学校併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者は、そのまま高等女学校に在籍し、その4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
新制高等学校
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革により、高等女学校が廃止され、新制高等学校「奈良県立榛原高等学校」(女子校)が発足。
      • 高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校1年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 高等女学校より併設中学校を継承し(奈良県立榛原高等学校併設中学校)
    • 9月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校再編により、総合制の「奈良県立榛原高等学校」(男女共学)が発足。
    • 12月1日 - 三本松分校(定時制)を設置。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月31日 - 併設中学校を廃止。
    • 4月1日 - 宇陀郡曽爾村に曽爾分校(定時制)を設置。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 三本松分校に奈良県立山辺高等学校東里分校を統合し、室生分校と改称。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 室生分校が奈良県に移管され、県立となる。
  • 1969年(昭和44年)7月5日 - 北館が完成。
  • 1970年(昭和45年)
    • 3月9日 - 本館(管理棟)が完成。
    • 9月3日 - 同窓会館が完成。
  • 1971年(昭和46年)
  • 1972年(昭和47年)
    • 2月29日 - 格技場が完成。
    • 3月31日 - 正門と庭園が完成。曽爾分校を廃止。
    • 11月4日 - 開校50周年記念式典を挙行。
  • 1973年(昭和48年)
  • 1976年(昭和51年)2月14日 - 寄宿舎(女子寮)を増築。
  • 1978年(昭和53年)7月31日 - 体育クラブ部室が完成。
  • 1981年(昭和56年)8月31日 - ウェイトリフティング練習場が完成。
  • 1983年(昭和58年)12月22日 - 室生分校の1984年度(昭和59年度)の生徒募集を停止。
  • 1987年(昭和62年)3月31日 - 奈良県立室生高等学校の新設により、室生分校が廃止される。
  • 1990年(平成2年)9月28日 - パソコン教室を改造。
  • 1992年(平成4年)10月12日 - 中庭を整備。渡り廊下を新設。
  • 1993年(平成5年)4月1日 - 福祉科を設置。
  • 1994年(平成6年)2月28日 - 南館(福祉実習棟)を改修。
  • 1996年(平成8年)
    • 2月29日 - アカデミア榛館が完成。
    • 4月1日 - 普通科英会話コースを設置。
    • 9月30日 - 本館と体育館を大規模改造。
  • 1997年(平成9年)9月30日 - 武道場を改修。
  • 1998年(平成10年)4月8日 -弓道場が完成。
  • 2000年(平成12年)9月25日 - 北館の東側を大規模改造。
  • 2001年(平成13年)9月18日 - 北館の西側を大規模改造。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 奈良県立室生高等学校と統合され、「奈良県立榛生昇陽高等学校」が新設(併設)される。
    • 榛原高等学校としての生徒募集を停止。在校生(2003年(平成17年)4月入学生)が卒業するまでの間、経過措置として存続され、榛生昇陽高等学校と校舎・校地を共用。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 閉校。校舎・校地のすべてを奈良県立榛生昇陽高等学校に移管。

出身者




「奈良県立榛原高等学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県立榛原高等学校」の関連用語

奈良県立榛原高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県立榛原高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良県立榛原高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS