国鉄ED79形電気機関車 脚注

国鉄ED79形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 09:46 UTC 版)

脚注

参考文献

専門記事
  • 真野辰也(JR西日本鉄道事業本部車両部車両課副課長)「津軽海峡線ED79形式交流電気機関車」『車両技術』180号、日本鉄道車輌工業会、1987年、pp.3 - 12。
  • 角重樹(JR貨物安全推進室)「JR貨物の新製機関車EF66-100, ED79-50, EF81-500」『車両技術』187号、日本鉄道車輛工業会、1989年、pp.3 - 11。
特集
  • 「国鉄~JRの電気機関車 この30年」『鉄道ピクトリアル』第712号、電気車研究会、2002年1月、51 - 65頁。 
  • 「JR各社の車両配置表 平成12年4月1日現在」『鉄道ファン』第471号、交友社、2000年7月、35 - 84頁。 
  • 「JRグループ 車両のデータバンク2000/2001」『鉄道ファン』第484号、交友社、2001年8月、86 - 98頁。 
  • 「JRグループ 車両のデータバンク2001/2002」『鉄道ファン』第496号、交友社、2002年8月、85 - 98頁。 
  • 「JRグループ 車両のデータバンク2003/2004」『鉄道ファン』第519号、交友社、2004年7月、84 - 98頁。 
  • 「JR各社の車両配置表 平成21年4月1日現在」『鉄道ファン』第579号、交友社、2009年7月。 
  • 交友社 『鉄道ファン
    • 1986年12月号 No.308 新車ガイド:ED79
    • 1990年2月号 No.346 直流新形電機 交流・交直流電機出生の記録 補遺 I-3
    • 1990年10月号 No.354 近代形電機 転身の記録 6
    • 編集部 「JR 各社の車両配置表 - 平成20年4月1日現在」 2008年7月号 No.567

関連項目


注釈

  1. ^ この年はEF66型100番台EF81形500番台も増備されている
  2. ^ MT52Cは1991年、1992年に増備された関門トンネル用のEF81形450番台でも採用された。
  3. ^ 国鉄時代以来、交流電化区間で運転される電気機関車は、進行方向後ろ寄りのパンタグラフのみを使うことになっており、北海道でも1968年(昭和43年)に函館本線が交流電化された際に投入された、試作機のED75形501と量産形のED76形500番台は同様の扱いであった。しかし、1975年(昭和50年)頃から2エンド側(上り、小樽方)を常用、1エンド側(下り、旭川方)を予備とする扱いに変わっており、ED79形も函館本線全体で見ると同様の扱いとなっている。
  4. ^ a b c 1987年3月1日以降は秋田運転所秋田支所
  5. ^ 「ドラえもん海底列車」は2003年以降781系電車を用いて運転された。
  6. ^ JR旅客6社のうち、発足以来電気機関車を保有したことがないJR四国を除く5社で電気機関車を廃絶したのは、2008年(平成20年)のJR東海、2012年(平成24年)のJR九州に次いで3例目となる。

出典

  1. ^ 『車両技術』180号 日本鉄道車輛工業会 1987年 p.3
  2. ^ a b c d e 『車両技術』180号 日本鉄道車輛工業会 1987年 p.4
  3. ^ 『車両技術』180号 日本鉄道車輛工業会 1987年 p.5
  4. ^ 鉄道ファン1990年10月号75p、「近代形電機転身の記録6」より。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『鉄道ピクトリアル』通巻712号、p.62
  6. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻579号、p.33
  7. ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』通巻519号、p.84
  8. ^ 『鉄道ファン』通巻484号、p.87
  9. ^ 『鉄道ファン』通巻496号、p.86
  10. ^ a b 『車両技術』187号 日本鉄道車輛工業会 1989年 p.9
  11. ^ 『車両技術』187号 日本鉄道車輛工業会 1989年 p.8
  12. ^ 『車両技術』187号 日本鉄道車輛工業会 1989年 p.4
  13. ^ 『鉄道ファン』通巻471号、p.83
  14. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻712号、p.63
  15. ^ a b 「JR 各社の車両配置表 平成21年4月1日現在」 - 『鉄道ファン』 2009年7月号 No.579[要ページ番号]
  16. ^ 鉄道ファン編集部、2016、「北海道旅客鉄道(本誌2016年7月号特別付録 補遺)」、『鉄道ファン』56巻(通巻665号(2016年9月号))、交友社 p. 208(JR旅客会社の車両配置表・データバンク2016、補遺)
  17. ^ 鉄道ファン編集部、2016、「JR旅客会社の車両配置表」、『鉄道ファン』56巻(通巻663号(2016年7月号))、交友社 p. 5(別冊付録、北海道旅客鉄道・機関車配置分)
  18. ^ a b 『鉄道ファン』2007年4月号、交友社、2007年、p.127
  19. ^ 鉄道貨物協会『2015 JR貨物時刻表』p.220
  20. ^ 電気者研究会『鉄道ピクトリアル 2015年10月臨時増刊号 鉄道車両年鑑 2015年版』p.72
  21. ^ 『鉄道ピクトリアル 2015年10月臨時増刊号 鉄道車両年鑑 2016年版』p.58
  22. ^ 2016年3月時点で五稜郭機関区から本形式の配置がなくなっている。出典:鉄道貨物協会『2016 JR貨物時刻表』p.220






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄ED79形電気機関車」の関連用語






国鉄ED79形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄ED79形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄ED79形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS