えちぜん鉄道三国芦原線 歴史

えちぜん鉄道三国芦原線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 16:15 UTC 版)

歴史

三国芦原電鉄
種類 株式会社
本社所在地 日本
福井県坂井郡三国町喜宝80[11]
設立 1924年(大正13年)11月10日[11]
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、自動車運輸業、不動産 他[11]
代表者 社長 山本和七[11]
資本金 2,000,000円(払込額)[11]
特記事項:上記データは1940年(昭和15年)11月1日現在[11]
テンプレートを表示

三国町から福井と大聖寺を目指し、加越電気鉄道が1919年12月に免許を取得した福井市 - 三国町 - 石川県三木村間の計画[12]が原型である。第一次世界大戦後の不況で計画は難航。1923年に吉崎電気鉄道に社名を改め、第一期線を福井口 - 海老助橋 - 布施田新 - 春江 - 芦原 - 三国、第二期線を芦原 - 吉崎 - 大聖寺として建設することになった。しかし第二期線は1925年4月に免許が失効し[13]、吉崎鉄道が芦原 - 吉崎間[14]、石川県の温泉電軌が吉崎 - 大聖寺間の計画を継承した。

第一期線の建設にあたり、1925年頃から京都電燈が経営に参加、1927年に三国芦原電鉄に社名を改めて着工した。

1928年に福井口 - 芦原(現・あわら湯のまち)間が開業した。翌年三国町(現・三国)まで延伸、京都電燈越前電気鉄道線(後の越前本線、現・勝山永平寺線)の福井 - 福井口間に乗り入れた。なお1927年9月には三国 - 東尋坊口間の延長線、西春江(のちに西長田に計画変更) - 布施田(現在の坂井市春江町布施田新)間の支線の免許も取得し、前者は海岸線として1932年に開業したが、後者は1934年に免許が失効している。

戦時下に入り1942年に京都電燈の鉄軌道事業を継承した京福電気鉄道に合併して同社の三国芦原線となる。電車三国 - 東尋坊口間は不要不急線として1944年に休止(後に廃止)された。同年に休止された三国線の線路を運輸通信省から借り受けて電化し、三国 - 三国港間が開業。現在の営業区間となった。なお、三国線は戦後の1946年に金津(現・芦原温泉) - 芦原間で営業を再開するが1972年に廃止されている。

2001年に越前本線で起きた列車衝突事故京福電気鉄道越前本線列車衝突事故を参照)のため、事業改善命令が出されて三国芦原線も休止となり、2003年にえちぜん鉄道へ譲渡。同年夏に運行再開された。

年表

  • 1919年大正8年)12月26日:加越電気鉄道に対し鉄道免許状下付(坂井郡三国町-福井市間、三国町-江沼郡三木村間)[12]
  • 1923年(大正12年)5月21日:吉崎電気鉄道への社名変更を届出[15]
  • 1924年(大正13年)11月10日:吉崎電気鉄道株式会社設立[16]
  • 1925年(大正14年)4月4日:鉄道免許失効(指定ノ期限マテニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[13]
  • 1927年昭和2年)
    • 9月14日:鉄道免許状下付(坂井郡春江村-同郡大石村間、坂井郡三国町-同郡雄島村間)[17]
    • 12月3日 三国芦原電鉄への社名変更を届出[18]
  • 1928年(昭和3年)12月30日:福井口 - 芦原(現・あわら湯のまち)間が開業[19]
  • 1929年(昭和4年)
    • 1月31日:芦原 - 三国町(現・三国)間が開業[20]
    • 2月10日:三国町駅を電車三国駅に改称。
    • 6月1日:中角駅開業。
    • 10月1日:京都電燈越前電気鉄道線の福井 - 福井口間に乗り入れ開始。
    • 12月1日:西別院駅開業。
  • 1930年(昭和5年)7月1日:三国神社駅開業。
  • 1932年(昭和7年)5月28日:海岸線として電車三国 - 東尋坊口間を延伸開業[21]
  • 1934年(昭和9年)11月28日:鉄道免許失効(坂井郡大石村西長田-同村布施田間 指定ノ期限マテニ工事ニ着手セサルタメ)[22]
  • 1937年(昭和12年)4月1日:田原町駅開業。
  • 1942年(昭和17年)8月1日:三国芦原電鉄が京福電気鉄道に合併。同社の三国芦原線となる。
  • 1944年(昭和19年)
    • 1月11日:電車三国 - 東尋坊口間が休止。
    • 4月20日:田原町駅・八ツ島駅(初代)・太郎丸駅・三国神社駅休止。
    • 10月11日:前日限りで休止された三国線の三国 - 三国港間の営業権を運輸通信省から京福電気鉄道に貸与。電車三国駅を三国駅へ移転統合し、三国 - 三国港間が直流600V電化され京福電気鉄道の営業線として開業。電車三国駅より三国神社方の三国芦原線の軌道を三国線に付け替え、三国芦原線の列車が乗り入れ。
  • 1945年(昭和20年)4月5日:太郎丸駅、三国神社駅営業再開。
  • 1946年(昭和21年)8月15日:三国神社駅休止。国鉄が三国線の金津(現・芦原温泉) - 芦原間営業再開。三国線の列車が京福芦原 - 三国港間へ乗り入れ(一部列車による片乗り入れ)。
  • 1950年(昭和25年)
    • 6月1日:三国神社駅営業再開。
    • 11月27日:田原町駅が移転のうえ営業再開。福井鉄道と連絡運輸開始。
  • 1968年(昭和43年)3月21日:休止中の電車三国 - 東尋坊口間が廃止許可。
  • 1971年(昭和46年)3月1日:貨物営業廃止。
  • 1972年(昭和47年)3月1日:国鉄三国線の廃止にあわせて芦原駅を芦原湯町駅に改称。
  • 1989年平成元年)4月20日:閑散時の1両編成列車をワンマン運転化。
  • 1990年(平成2年)3月20日:終日ワンマン運転開始。
  • 1990年(平成2年)12月12日:三国芦原線九頭竜川橋梁(新)完成。新橋梁新線に切り替えと同時に中角駅を西側へ移転。
  • 1992年(平成4年)9月10日:仁愛グランド前駅開業。
  • 2001年(平成13年)6月24日:越前本線での事故のため、全線運行休止になる[23]
  • 2003年(平成15年)
    • 1月17日:国土交通省が事業譲渡譲受を認可[24]
    • 2月1日:京福電気鉄道からえちぜん鉄道へ事業譲渡[24]
    • 7月20日:福井口 - 西長田間が運行再開(前日特別運転)[25]。西福井駅を福大前西福井駅に、芦原湯町駅をあわら湯のまち駅に改称[25]
    • 8月10日 西長田 - 三国港間が運行再開(前日特別運転)[26]
  • 2007年(平成19年)9月1日:日華化学前駅、八ツ島駅(2代目)開業。
  • 2015年(平成27年)9月27日:まつもと町屋駅開業[27][28]
  • 2016年(平成28年)3月27日福井鉄道福武線との相互直通運転開始[29]
  • 2017年(平成29年)3月25日:全駅で駅ナンバリング実施[30]。太郎丸駅を太郎丸エンゼルランド駅に、西春江駅を西春江ハートピア駅に、西長田駅を西長田ゆりの里駅に、下兵庫駅を下兵庫こうふく駅に改称[30]
  • 2018年(平成30年)6月24日:福井口駅が地上駅から高架駅に変更[31][32][33]
  • 2020年(令和2年)11月15日:中角 - 鷲塚針原間で軽トラックと越前武生(現・たけふ新)発鷲塚針原行きの急行が衝突し、一時運転を見合せ[34]

注釈

  1. ^ 『交通公社の時刻表』1968年10月号によると下り最終福井発は22時12分、同1978年10月号でも22時12分、1982年11月号では22時20分。

出典

  1. ^ a b 寺田裕一『日本のローカル私鉄 (2000)』 - ネコ・パブリッシング
  2. ^ a b フェニックス田原町ライン 福井鉄道との連絡時刻表(PDF) (PDF) - えちぜん鉄道、2023年10月14日
  3. ^ 時刻表(PDF) (PDF) - えちぜん鉄道、2023年10月14日
  4. ^ 平成28年ダイヤ改正について (PDF) - えちぜん鉄道、2016年2月28日
  5. ^ 杉山淳一の「週刊鉄道経済」:廃線危機から再生、「フェニックス田原町ライン」はなぜ成功したか - ITMedia。2016年08月19日6時30分発信、2018年9月11日閲覧。
  6. ^ 令和6年3月16日 ダイヤ改正について”. えちぜん鉄道株式会社 (2024年2月16日). 2024年2月17日閲覧。
  7. ^ a b c 今尾恵介、原武史(監修)『日本鉄道旅行歴史地図帳 6号 北信越―全線全駅全優等列車』新潮社、2010年、56頁。ISBN 978-4107900401 
  8. ^ 杉谷広規、三木理史「京福電気鉄道福井支社」『鉄道ピクトリアル』第461巻、電気車研究会、1986年3月、131頁。 
  9. ^ 岡本英志「京福電気鉄道福井鉄道部」『鉄道ピクトリアル』第701巻、電気車研究会、2001年5月、111頁。 
  10. ^ 資料3えちぜん鉄道の利用者分析 第3回えちぜん鉄道活性化連携協議会(福井市 平成23年6月17日)
  11. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ a b 「鉄道免許状下付」『官報』1919年12月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ a b 「鉄道免許失効」『官報』1925年4月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1925年12月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』『日本全国諸会社役員録. 第34回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1927年9月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 『鉄道統計資料. 昭和2年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年1月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年2月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1932年6月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1934年11月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 『京福電気鉄道 88年回顧録 越前線写真帖』京福電気鉄道、2003年、pp.34,143
  24. ^ a b “京福電鉄とえちぜん鉄道の事業譲渡譲受に認可”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2003年1月21日) 
  25. ^ a b 「鉄道記録帳2003年7月」『RAIL FAN』第50巻第10号、鉄道友の会、2003年10月1日、22頁。 
  26. ^ 「鉄道記録帳2003年8月」『RAIL FAN』第50巻第11号、鉄道友の会、2003年11月1日、20頁。 
  27. ^ えちぜん鉄道、高架化や新駅開業などでダイヤ改正…9月27日”. Response. (2015年8月26日). 2019年3月16日閲覧。
  28. ^ えちぜん鉄道、北陸新幹線を走る - 福井~福井口間で仮線営業運転スタート”. マイナビニュース (2015年9月27日). 2019年3月16日閲覧。
  29. ^ 「フェニックス田原町ライン」開業! 「キーボ」「フクラム」で相互直通運転”. マイナビニュース (2016年3月27日). 2019年3月16日閲覧。
  30. ^ a b 福鉄とえち鉄、いろいろ変わります 福井 - 産経新聞、2017年2月24日
  31. ^ 平成30年6月24日に新しい高架へ切り替えました(えちぜん鉄道)”. 福井県 (2018年6月24日). 2018年6月25日閲覧。
  32. ^ “北陸新幹線高架を使用、えちぜん鉄道福井~福井口間仮線運行終了”. マイナビニュース (マイナビ). (2018年6月23日). https://news.mynavi.jp/article/20180623-echitetsu/ 2018年6月25日閲覧. "福井口駅が新たに高架駅となり、…" 
  33. ^ “北陸新幹線高架から新たな高架へ - えちぜん鉄道福井駅で記念式典”. マイナビニュース (マイナビ). (2018年6月24日). https://news.mynavi.jp/article/20180624-echitetsu/ 2018年6月25日閲覧。 
  34. ^ “えち鉄電車と軽トラ衝突、男性死亡 福井市の三国芦原線、乗客乗員けがなし”. 福井新聞 (福井新聞社). (2020年11月16日). オリジナルの2020年11月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201115220402/https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1206016 2020年3月3日閲覧。 
  35. ^ a b えちぜん鉄道株式会社駅間キロ程表” (pdf). えちぜん鉄道. 2016年1月13日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えちぜん鉄道三国芦原線」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

えちぜん鉄道三国芦原線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えちぜん鉄道三国芦原線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえちぜん鉄道三国芦原線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS