一眼レフカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > カメラ > 一眼レフカメラの意味・解説 

いちがんレフ‐カメラ【一眼レフカメラ】

読み方:いちがんれふかめら

一眼レフ


一眼レフカメラ

読み方いちがんレフカメラ
別名:一眼一眼レフ一眼レフレックス
【英】Single-Lens Reflex, SLR

一眼レフカメラとは、カメラのうち、単一レンズ一眼)を使用しまた、反射鏡レフ)を利用してファインダーから像を確認できる構造持ったカメラのことである。

一眼レフの「レフ」とは反射reflexの意味とされる反射鏡用いることで、一眼ありながら撮影するための像とファインダーから確認する像の両方を得ることが可能となっている。

コンパクトカメラなどのような比較簡易な構造カメラでは、撮影レンズファインダー別に設けられていることで、ファインダー確認できる像と実際に撮影される像に微妙なずれが生じことがある。これに対して、一眼レフカメラでは、精確な像が撮影できる。なお、一眼レフカメラでの多くでは、レンズ交換可能となっており、望遠広角、といった多様な効果写真撮影することも可能となっている。

デジタルカメラにおいて一眼レフカメラの構造適用したカメラは、「デジタル一眼レフカメラ」と呼ばれる。特に「デジイチ」と略される場合も多い。デジタル一眼レフカメラ向けの共通規格の一種であるマイクロフォーサーズシステムにおいては反射鏡使用しない構造採用されるため、「デジタル一眼カメラ」と呼ばれることがある


参照リンク
OLYMPUS E-SYSTEM デジタル一眼レフカメラ入門 - (オリンパスイメージング
カメラ・デジカメのほかの用語一覧
撮影技術:  夜景モード  有効画素数
種類:  アウトカメラ  一眼レフカメラ  インスタントカメラ  インカメラ  おもちゃデジカメ

一眼レフカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 15:54 UTC 版)

一眼レフカメラ(いちがんレフカメラ、英:Single-lens reflex cameraSLR)とはスチルカメラの構造による分類のひとつで、撮影に使用するレンズと撮像面(フィルムもしくは固体撮像素子)の間に(ミラー)を置き、実際に撮影されるイメージを光学ファインダーで確認することができるものをいう。 撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)、ファインダーから見える像が撮影される写真の像と一致する。


  1. ^ 通常、中判カメラにはアイレベルとウエストレベルの両方が用意されており、ファインダーの交換が可能である。35mmカメラのカメラにおいては、上級機種であるニコンFシリーズなどに、ウエストレベルがオプションとして用意されている。
  2. ^ キネ・エクサクタとする見解もある。
  3. ^ イタリアのガンマとは何ら関係がない。
  4. ^ 当初はこれが機種名であったが後継機が出てブランドとなり、最初の型はアサヒペンタックスAP型と呼ばれるようになった。
  5. ^ ミラーアップすることで一時的に一眼レフのシステムを使わなくなるため、一眼レフカメラの利点は全く失われる。
  6. ^ 既存の一眼レフ用レンズの使用は可能だがAPS一眼レフ専用レンズを同社の他の一眼レフに使用するのは不可能。
  7. ^ 2012年5月末に富士フイルムもAPSフィルムの出荷を終了。
  8. ^ ライブビュー専用のイメージセンサーやミラーアップによる。
  1. ^ 『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』p.79。
  2. ^ a b c 『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』p.80。
  3. ^ a b c d e 『クラシックカメラ専科』p.144。
  4. ^ a b c 『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』p.82。
  5. ^ a b c d 『クラシックカメラ専科』p.104。
  6. ^ 『クラシックカメラで遊ぼう ボクが中古カメラ中毒者になったわけ』p.21。
  7. ^ 従来型一眼レフを統合するミラーレスのフラッグシップ機「OLYMPUS OM-D E-M1」発売オリンパスイメージング株式会社 2013年9月10日
  8. ^ デジタル一眼レフの構造と特徴monoxデジカメ比較レビュー 2013年4月11日
  9. ^ レンズマウント物語デジカメWatch 2012年4月18日
  10. ^ 五輪のカメラに異変 ミラーレスに脚光、「新興勢力」が存在感:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年8月8日閲覧。


「一眼レフカメラ」の続きの解説一覧

一眼レフカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/08 16:05 UTC 版)

アイレス写真機製作所」の記事における「一眼レフカメラ」の解説

アイレスペンタ351959年10月発売) - レンズシャッター式一眼レフカメラでシャッターはセイコーシャSLVレンズはQコーラル45mmF2.8付とHコーラル45mmF2付がある。レンズ交換はできず、交換レンズ代わりに広角36mmF4で最短撮影距離0.49m、望遠90mmF4で最短撮影距離2mになるフロントコンバージョンレンズと、接写用アタッチメントレンズが発売された。 アイレスペンタ35E - アイレスペンタ35に非連動露出計搭載したもの。レンズはQコーラル45mmF2.8付とHコーラル45mmF2付がある。 アイレスエバー - アイレスペンタ35改名したもので、アイレス倒産後服部時計店から発売された。レンズはQコーラル45mmF2.8付、Qコーラル50mmF2付、Hコーラル50mmF2付などがある。

※この「一眼レフカメラ」の解説は、「アイレス写真機製作所」の解説の一部です。
「一眼レフカメラ」を含む「アイレス写真機製作所」の記事については、「アイレス写真機製作所」の概要を参照ください。


一眼レフカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 21:24 UTC 版)

アドバンストフォトシステム」の記事における「一眼レフカメラ」の解説

EOS-IXシリーズキヤノン同社35mm一眼レフEOSシリーズと共通のEFマウント採用しており、その名称からもEOSシリーズAPS版という位置づけであった初号機のIXEは本体ステンレス素材用いており、IXYにも通じBox&Circle基調とした近未来的でメカニカルデザイン同時期の35mm中級EOS55ベースでほぼ同等性能持ちAPS機としては唯一の視線入力機能を持つ。後に追加されたIX50はEOS-Kiss似たカジュアルかつオーソドックスデザインで、性能的にオート主体普及機という位置づけ。なお、EFレンズ外装黒色基調であるが、このカメラ合わせカメラ本体同色レンズ発売されていた。 Proneaシリーズニコン同社35mm一眼レフ・Fシリーズと共通のFマウント (AF-G) を採用しているが、別シリーズ扱いであった初号機の600iは同社35mm中級機F70Dベース本格派デザイン同時期のFシリーズ統一性のある質実剛健なもの。後に追加され普及機のSは一転「ウーマンズ・ニコン」を標榜し、銀の本体色に紫のアクセント配した曲面基調スタイリッシュなデザインとなった。なお、シリーズ専用IXニッコールレンズ発売されていた。このシリーズ基本的に絞り制御カメラ側で行うため、同社AF専用レンズである通称AF-Gと同様、絞りリングがないのが外観上の特徴である。尚、IXレンズマウント側が独自形となっており、ここがミラーボックス干渉するために、通常の35mm用及びデジタル専用Fマウントには装着できないVectis-Sシリーズ(旧ミノルタAPSフォーマット最適化させたという新規設計Vマウント採用。そのためレンズもかなり小型化されている。また、本体・レンズ・ストロボを含むシステム全体JIS保護等級2級水しぶき程度防水)の防水性能持っている初号機S-1当時35mm中級機α-303Si相当で、後に普及機S-100追加された。外見的に共通したデザインで、プリズム代わりにミラー用いたリレー光学系ファインダーのために軍艦部フラットなのが特徴である。交換レンズ前述理由から、35mmレンズ使えるキヤノンニコン比べて(特に大口レンズの)ラインナップ限られるが、世界で唯一のAF反射望遠レンズ持っていた。ミノルタはこの規格デジタルとの共用規格にしようとしていた節があり、実際に製品発売されていたが、デジタルカメラ発展途上のうちに肝心APS市場のほうが縮小してしまったため、Dimage RD3000が最初で最後製品となったCenturionシリーズオリンパスレンズ固定式一眼レフカメラ同社35mm判で発売していたLシリーズAPS版。初号機Centurion改良機のCenturion-Sがある。 Epion4000シリーズ富士レンズ固定式の一眼レフカメラ。Centurionスペックがほぼ共通しており、オリンパスOEM共同開発思われる

※この「一眼レフカメラ」の解説は、「アドバンストフォトシステム」の解説の一部です。
「一眼レフカメラ」を含む「アドバンストフォトシステム」の記事については、「アドバンストフォトシステム」の概要を参照ください。


一眼レフカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:22 UTC 版)

カメラ」の記事における「一眼レフカメラ」の解説

詳細は「一眼レフカメラ」を参照 一眼レフカメラとは、フィルムに写る画像を鏡を使って反射レフレックス)し、それをスクリーン投影してそのままファインダー像とするカメラ撮影レンズフイルムとの間に45°反射鏡(レフレクター)を配しフィルム上と同等画像上方一部カメラにあっては側方)のピントグラス上に結像させ、確認できるようにしたカメラである。シャッターを開く際は、反射鏡移動されフィルム面へと光路切り替わる

※この「一眼レフカメラ」の解説は、「カメラ」の解説の一部です。
「一眼レフカメラ」を含む「カメラ」の記事については、「カメラ」の概要を参照ください。


一眼レフカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 14:58 UTC 版)

コンタフレックス」の記事における「一眼レフカメラ」の解説

24×36 mmライカ)判。シリーズ全体で140台を売るベストセラーとなり、西ドイツカメラ市場一気一眼レフ化に傾けたレンズシャッター式。一般に普及機評価され実際に本国での位置づけその通りであったが、現行当時日本国内ではニコンFがオートニッコール50 mm F2つきで67,000であった時にコンタフレックススーパーは96,500円高価であったレンズテッサーシャッターコンパー搭載する機種が多いが、コンタフレックスアルファ、コンタフレックスベータ、コンタフレックスプリマのみレンズは3群3枚パンターシャッタープロンター搭載するいずれの機種クイックリターンミラーではない。最後までクイックリターンミラー採用されなかったので、いずれの機種でもシャッターを切る次にフィルム巻き上げるまで画面真っ暗になるコンタフレックスI(1953年発売)- レンズ前玉回転式交換不可テッサー45 mm F2.8、最短撮影距離1.2 m. フリードリヒ・デッケル製のレンズシャッター採用し初期シンクロ付きコンパーラピッド、その後シンクロコンパーMXV。開発当時設計本部長だったエドガー・ザウアー (Edgar Sauer) が指揮しスタッフとしてオイゲン・イエルク (Eugen Jörg)、ヨハン・ハーン (Johann Hahn)、ハンス・リューレ (Dr. Hans Rühle) らが参加した仕上げ優美精密感があり、それまで一般的だったマット面を廃してフレネルレンズ採用したためファインダー極めて明るくスプリットイメージ採用してピント合わせやすい。藤島広一は「国産でこれと同等カメラができるのは何年後になるか」と思ったツァイス・イコンのコードナンバー861/24。 コンタフレックスII1955年発売) - レンズ前玉回転式交換不可テッサー45 mm F2.8、最短撮影距離1.2 m. シャッターシンクロコンパーMXV。セレン式非連動露出計付いた露出計にはついている。コードナンバー862/24。 コンタフレックスIII1957年発売)- レンズヘリコイド式、前玉交換可能のテッサー50 mm F2.8。シャッターシンクロコンパーMXV. 露出計内蔵しない。コードナンバー863/24。 コンタフレックスIV1957年発売)- レンズヘリコイド式、前玉交換可能のテッサー50 mm F2.8。シャッターシンクロコンパーMXV. コンタフレックスIIIライトバリュー式露出計内蔵露出計にはついている。コードナンバー864/24。 コンタフレックスアルファ(1958年発売)- コンタフレックスIIIボディーレンズ前玉回転式、前玉交換可能のパンター45 mm F2.8、シャッターはプロンターレフレックスSVLの普及版。コードナンバー10/1241。 コンタフレックスベータ(1958年発売)- レンズ前玉回転式、前玉交換可能のパンター45 mm F2.8. シャッターはプロンターレフレックスSVL. コンタフレックスアルファの露出計付き。コードナンバー10/1251。 コンタフレックスラピード(1959年発売)- レンズヘリコイド式、前玉交換可能のテッサー50 mm F2.8. シャッターシンクロコンパーMXV. 巻き上げレバー巻き戻しクランク装備露出計装備せず。コードナンバー10/1261。 コンタフレックスプリマ(1959年発売)- レンズ前玉回転式、前玉交換可能のパンター45 mm F2.8. シャッターはプロンターレフレックスSVL. 向かって左肩部分に外光式連動露出計内蔵した。コードナンバー10/1291。 コンタフレックススーパー(1959年発売)- レンズヘリコイド式、前玉交換可能のテッサー50 mm F2.8. シャッターシンクロコンパーMXV. ペンタプリズム額部に追針式連動露出計内蔵。コードナンバー10/1262. 製造精度極めて高く、『アサヒカメラ1960年12月号の「ニューフェース診断室」で取り上げられた際、スプリットイメージ距離計で3メートルの距離にある解像チャートピント合わせ絞り開放撮影した結果からフィルム面に換算して誤差0.00ミリ測定されている。 コンタフレックススーパーノイ(1962年発売)- レンズヘリコイド式、前玉交換可能のテッサー50 mm F2.8. シャッターシンクロコンパーMXV. コンタフレックススーパーBからAE機能省略した。すなわち機能的にはコンタフレックススーパーと同じでデザインはコンタフレックススーパーBと同じ。「ノイ」はドイツ語で「新しい」の意。コードナンバー10/1271。 コンタフレックススーパーB(1963年発売)- レンズヘリコイド式、前玉交換可能のテッサー50 mm F2.8. シャッターシンクロコンパーMXV. シャッター優先AEカメラペンタプリズム額部全面大型セレン光電池がある。コードナンバー10/1272。 コンタフレックススーパーBC1967年発売)- レンズヘリコイド式、前玉交換可能のテッサー50 mm F2.8. シャッターシンクロコンパーMXV. シャッター優先AEカメラCdSTTL露出計内蔵電源H-D水銀電池1個。アイピースシャッター付き。コードナンバー10/1273。 コンタフレックスS(1968年発売)- レンズヘリコイド式、前玉交換可能のテッサー50 mm F2.8. シャッターシンクロコンパーMXV. この系列最終機。コンタフレックススーパーBCにラピッドローディング用スプール付けた。コードナンバー10/1273BL。

※この「一眼レフカメラ」の解説は、「コンタフレックス」の解説の一部です。
「一眼レフカメラ」を含む「コンタフレックス」の記事については、「コンタフレックス」の概要を参照ください。


一眼レフカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 01:11 UTC 版)

逆望遠」の記事における「一眼レフカメラ」の解説

ビオゴン代表される以前対称型広角レンズバックフォーカス短く、像面の間近にレンズエレメントがあるため、一眼レフカメラではミラー干渉してしまう。このため一眼レフカメラで広角レンズ使用するときはミラーアップして装着し使用するの手段が採られていたが、一眼レフカメラの利点失われ不便であった。これに対し逆望遠ではレンズバックフォーカス長く取れ、一眼レフカメラでもミラーアップすることなく通常通り撮影ができる。この形式により、一眼レフカメラは全ての撮影対応できるようになった。また超広角域では、レフレックスカメラでなくとも対称型とすることが難しいため、近年ミラーレスカメラ用でも超広角レンズ逆望遠型である。

※この「一眼レフカメラ」の解説は、「逆望遠」の解説の一部です。
「一眼レフカメラ」を含む「逆望遠」の記事については、「逆望遠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一眼レフカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「一眼レフカメラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



一眼レフカメラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一眼レフカメラ」の関連用語

一眼レフカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一眼レフカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ一眼レフカメラの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一眼レフカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイレス写真機製作所 (改訂履歴)、アドバンストフォトシステム (改訂履歴)、カメラ (改訂履歴)、コンタフレックス (改訂履歴)、逆望遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS