発射機とは? わかりやすく解説

発射機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 06:02 UTC 版)

P-700 (ミサイル)」の記事における「発射機」の解説

ミサイル巨大さのため、発射機は専用VLS(垂直発射機)が用意されたが、あまりにミサイル長大であるため大型艦でも船体内に収めるのが容易でなく、前方へ約45度傾けて全高抑制している。また、コスト削減のため潜水艦用設計されシステムそのまま水上艦にも流用しているが、これにより発射前VLSへの注水が必要で、キーロフ級では発射態勢での機動性大きな悪影響及ぼしているとされる

※この「発射機」の解説は、「P-700 (ミサイル)」の解説の一部です。
「発射機」を含む「P-700 (ミサイル)」の記事については、「P-700 (ミサイル)」の概要を参照ください。


発射機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:00 UTC 版)

パトリオットミサイル」の記事における「発射機」の解説

発射機(Launching Station, LS)の形式名称はM901である。M901発射機では最大4発のミサイルSTD弾、PAC-2弾、SOJC弾、GEM弾から選択)、M902発射機では最大16発のPAC-3弾搭載する(M902発射機にSTD弾、PAC-2弾、SOJC弾、GEM弾搭載できるが、PAC-3弾との混載不可)。ECSとはSINCGARS無線機米国形態日本では電波法対応したDLU無線機)または光ファイバーによってDLUを通してインターフェースする。15 kW-400 Hz発電機を1基持つ。 1パトリオット中隊5-8基の発射機を運用するLS専用発電機ディーゼルエンジン発動発電機)を搭載している。

※この「発射機」の解説は、「パトリオットミサイル」の解説の一部です。
「発射機」を含む「パトリオットミサイル」の記事については、「パトリオットミサイル」の概要を参照ください。


発射機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/19 01:58 UTC 版)

4K33 オサーM」の記事における「発射機」の解説

発射機は油圧昇降しミサイル発射時にはサイロの扉が左右にスライドして開き360度旋回式の連装発射機がせり上がった態となる。 連装発射機ZIF-122(4S-33)は、垂直給弾方式によりミサイルが給弾される。発射機直下甲板下には4基のロータリー式弾倉があり、各弾倉には5発ずつ合計20発のミサイル弾頭部を下にした状態で格納されている。発射機は通常発射機全体甲板下に格納された状態にあり、使用時に発射機が甲板上にせり上がるミサイル尾部を上にした状態で発射機のレールに装され、ミサイルが係止されたところで、発射機のアーム回転し弾頭部を上にした発射態勢となる。 同時に甲板直下装着され開閉扉がスライドして閉じミサイル発射時のブラスト弾倉への流入防止する後部2基の弾倉ミサイル装填発射され終わると発射機は180度回転し前部2基の弾倉ミサイル装填、給弾される。

※この「発射機」の解説は、「4K33 オサーM」の解説の一部です。
「発射機」を含む「4K33 オサーM」の記事については、「4K33 オサーM」の概要を参照ください。


発射機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 21:52 UTC 版)

マーキュリー計画」の記事における「発射機」の解説

マーキュリー計画では2種類発射ロケット使用された。最も重要なのは、軌道飛行使用されるAtlas LV-3B (アトラスD) ロケットであったアトラス1950年代半ばコンベア社が空軍のために開発したもので、酸化剤には液体酸素 (LOX) を、燃料にはケロシン使用していた。ロケット自体全高20メートルだが、宇宙船緊急脱出ロケット加えると (ロケット宇宙船接合部を含む) 29メートルになった第1段は2基のエンジンからなるスカート部で、ロケット本体から燃料液体酸素供給され発射時には中央の本体ロケットとともに燃焼ガス噴射し、宇宙船軌道投入するのに十分な推力発生させた。第1段切り離し後は中央の本体ロケット燃焼続けた本体ロケットにはスラスター装備されジャイロスコープに従って動作した。この2基の小型ロケット本体側面設置され、より正確に機体誘導することを可能にした。外殻きわめて薄いステンレス作られているため、機体ゆがんだりしないよう常に燃料またはヘリウムガス内部から圧力をかけておく必要があった。これは燃料重量の2パーセントまで機体重量削減できることを意味していた。またアトラスDは元々は核弾頭搭載するために設計されていたので、それより重量のある宇宙船乗せるためには機体をさらに強化することが求められた。また内蔵され誘導システムは、大型化した機体合わせて位置変えなければならなかった。マーキュリー計画後期にはLGM-25C (タイタンII) ミサイル使用検討されたが、時期的に間に合わなかった。アトラスケープ・カナベラルまでは空輸され発射台までは台車運ばれ発射台到着した整備塔のクレーン台車とともに垂直に立たされ、複数クランプで台に固定された。 もう一つ有人飛行用発射機は1段式で高さ25メートル (宇宙船緊急脱出ロケットを含む) のマーキュリー・レッドストーンロケットで、弾道飛行使用された。燃料アルコール酸化剤液体酸素使用する液体燃料ロケットだったが推力はわずか34トンしかなかったため、宇宙船衛星軌道乗せることはできなかった。レッドストーン1950年代初頭ドイツV2ロケット改良して陸軍のために開発されたものであり、マーキュリー流用するにあたっては、先端取り除いて宇宙船との接合部分を設置し発射時の振動和らげるための素材使用するなどの改良施された。ロケットエンジン製作したのはノースアメリカンで、フィン作動させることによって進行方向制御したその方法二つあり、一つ機体底部ついている翼を作動させるもの、もう一つノズルのすぐ下にあるフィン作動させて燃焼ガス流れを変えるというものであった (もちろん、この二つ同時に使用することもあった)。アトラスレッドストーンのどちらにも不具合感知する自動中止装置搭載されており、何か異常が発生した場合には自動的に緊急脱出ロケット点火するようになっていた。弾道飛行用には当初レッドストーン類縁であるジュピターミサイル使用検討されたが、1959年7月予算問題によりレッドストーン決定された。 この他に高さ17メートルリトル・ジョー呼ばれる小型ロケット使用された。これは打ち上げ脱出システム無人テスト用であり、分離ロケットエンジンを持つモジュールいわゆるアボートタワー)を取り付けた宇宙船がその上部に据えられた。その主要な目的は、動圧最大になり宇宙船ロケットから分離させることが最も困難になる最大動圧点マックスQであってもシステム機能するものにすることだった。またマックスQは、飛行士が最も激し振動さらされる瞬間でもある。リトル・ジョー固体燃料ロケット使用し1958年NACAによって有人弾道飛行目的として設計されたが、マーキュリー計画アトラスDの発射シミュレートすることを目的再設計された。機体の製作はノース・アメリカンが行った。発射後に飛行方向制御する機能持っていなかったため、発射台傾けることで目標方向打ち上げた最大到達高度はペイロード満載状態で160キロメートルだった。さらにリトル・ジョーのほかに宇宙船追跡ネットワーク検証するためスカウトロケット一度だけ使用されたことがあったが、発射直後打ち上げ失敗し地面激突して機体破壊された。 ワロップス島リトル・ジョー機体の上宇宙船設置する場面 ケープ・カナベラルで、輸送機から降ろされるアトラス ケープカナベラル空軍基地第5発射施設で、発射台の上に立たされるレッドストーン14発射施設発射台上のアトラス

※この「発射機」の解説は、「マーキュリー計画」の解説の一部です。
「発射機」を含む「マーキュリー計画」の記事については、「マーキュリー計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発射機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「発射機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発射機」の関連用語

発射機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発射機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのP-700 (ミサイル) (改訂履歴)、パトリオットミサイル (改訂履歴)、4K33 オサーM (改訂履歴)、マーキュリー計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS