日本軍守備隊玉砕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軍守備隊玉砕の意味・解説 

日本軍守備隊玉砕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 05:31 UTC 版)

ペリリューの戦い」の記事における「日本軍守備隊玉砕」の解説

ペリリュー島上陸同日マッカーサー率い南西太平洋方面軍陸軍部隊モロタイ島上陸しニミッツ海軍主体中部太平洋方面軍との間で張り合う格好だったが、モロタイ島攻略は米側死傷者44名と軽微な損害だけで簡単に終了した海兵隊ペリリュー島から交代したころには、アメリカ軍フィリピン攻略中継地点モロタイ島利用されており、レイテ沖海戦が行われていて、日米主要な戦場は既にフィリピン移っていた。アメリカ海軍マッカーサーへの対抗上からも、また海兵隊アメリカ軍部内での存在意義を示す(つまり「敵前強行上陸行って前進根拠地確保する戦力である」と証明する)意味からも、早期攻略がなし得なかったことでアメリカ軍にとってのペリリュー攻略は、もう戦略的価値なくなっていた。 井上ペリリュー島支援諦めておらず、漁師など水泳達者なもので編成した海上遊撃隊出撃機会うかがっていた。海上遊撃隊パラオへのアメリカ軍進攻懸念高まった1944年7月編成されて、隊員泳いで敵艦近づき爆薬しかけて撃沈するという任務命じられており、歩兵第59連隊君島文夫少尉ら3名の少尉指揮官任じられ第14師団直轄となり、参謀長多田から攻撃方法研究をするように命じられコロール島攻撃法研究訓練繰り返していた。その後出撃機会恵まれないなかで一旦は解隊されたが、井上ペリリュー島支援のため、11月2日海上遊撃隊再編制命じ、より規模拡大して指揮官小久保三郎少佐として、第15連隊田村竹男大尉率いる第1海上遊撃隊150名と、歩兵第59連隊柳沢末男中尉率いる第2海上遊撃隊150名の2隊合計300となった田村隊はマカラカル島柳沢隊はウルクターブル島配置し戦術敵艦への破壊工作から、敵艦敵基地乗り込んで急襲するといった日本軍得意の斬り込み夜襲戦法変更された。 準備整ったところで小久保は早速、第2海上遊撃隊ガラコン島(現ゲロン島)の攻撃命じた攻撃命じられたのは、以前ガラコン島に配置されていたこともあった高垣勘二少尉と9名の兵士であったが、高垣らは9月ガラコン島から本隊のいるペリリュー島合流せよと命じられながらも、既にペリリュー島アメリカ軍艦艇包囲されており合流断念、またガラコン島にもアメリカ軍侵攻懸念高まったことから、わずか1個小隊では防衛不可能と判断した高垣独断パラオ本島撤退したという経緯があった。その後ガラコン島はアメリカ軍占領されて、師団司令部高垣独断撤退を「敵前逃亡」と見なし激怒したが、軍法会議にかけることなく汚名返上の意味込めて無断撤退したガラコン島の攻撃命じたものであった11月8日深夜高垣隊は筏を漕いでガラコン島に上陸、島には中隊規模アメリカ軍駐留していたが、わずか9名の高垣隊は夜襲成功しアメリカ兵就寝中の兵舎襲撃して9名のアメリカ兵殺傷野砲探照灯といった物資多数撃破、また武器鹵獲すると3名の戦死者出しながら高垣と6名の将兵無事にウルクターブル島帰還した高垣隊はこの活躍天皇からご嘉賞下賜された。この海上遊撃隊による攻撃終戦直前1945年6月まで継続的に行われてアメリカ軍大損害を与えている。 11月15日パラオ本島第14師団司令部から中川に、天皇から11回目のご嘉賞言葉があったことが伝えられたが、これは日本陸軍史上前例のないことであった東京大本営においても、この頃は「まだペリリューがんばっているか」が朝の挨拶代わりになっていたという。副官根本は「もう天皇対す忠誠尽くした」として最後突撃中川進言したが、中川はそれでも「最後まで務めは果たさなければならない」として、引き続き持久戦指示した11月22日にはアメリカ軍陣地数百mまで迫ってきており、中川最後が近づいたと考えて第14師団司令部下記電文発信した通信断絶顧慮大トナルヲ以テ最後電報左記ノ如ク致シ度承知相成度 左記一 軍旗ヲ完全ニ処置シ奉レリ二 機秘密書類ハ異常ナク処理セリ 右ノ場合「サクラ」連送スルニ付報告相成度 11月24日にはついに司令部陣地兵力弾薬もほとんど底を突きアメリカ軍司令部壕から10数mまで迫ると、司令部玉砕決定中川第14師団に「1、敵ハ22日ワガ陣地中枢侵入、昨23日陣地ニオイテ戦闘シツツアリ本24日以降特ニ状況切迫陣地保持ハ困難ニ至ル」から始まり「4、将兵一同聖寿万歳三唱皇運弥栄祈念シ奉ル 集団ノマスマスノ発展ヲ祈ル」「5、歩2電171号中ゴ嘉尚ヲ11回ト訂正サレタシ」で締めた決別電報発信させた。 中川わずかに生き残った将兵集めると「根本大尉指示各個遊撃戦継続するよう」という訓示行い司令部地下壕内で第14師団派遣参謀村井治郎少将と、逆上陸して最後まで中川行動を共にした歩兵第15連隊第2大隊長の飯田の3人で自決遂げた司令部通信隊員久野伍長は、中川らが自決に向かうのを見て通信電源中途断絶覚悟して最後電文打電した。 サクラサクラサクラ ワガシユウダンノケントウヲイノル ワレクノゴチヨウ ワレクノゴチヨウ この電文受信した第14師団通信無線分隊伊藤敬分隊長以下の分隊員たちは、11月22日の「右ノ場合「サクラ」連送スル」という電文から、この「サクラサクラサクラ」がペリリュー守備隊最後打電だと認識して抱き合って泣いたという。残され根本は、55名の残存兵力率いてアメリカ軍飛行場破壊目的夜襲をかけたが、殆ど徒手空拳でありアメリカ軍陣地突破することはできず、11月27日には全員玉砕した。 こうして日本軍組織的抵抗終わり11月27日、ついにアメリカ軍ペリリュー島占領を果たすこととなった。南カロリン諸島司令官J・Wリーブス少将は「ペリリュー島で、予定大幅に超過したものの、敵の組織的抵抗崩壊させて、作戦成功導けたことに心からお祝い申し上げる。」と第81歩兵師団ワイルド・キャット師団)に労いの言葉をかけたが、第1海兵師団リュパータス師団長の「激しいが短い、長くて4日」の作戦結果として73日もかかったことになった戦闘終了後ワイルド・キャット師団兵士が、最後の最後まで激しく抵抗した日本軍司令部壕に恐る恐る入ると、中川大佐村井少将遺体発見した二人遺体所持品により確認され敬意をもって丁重に埋葬された。ワイルドキャット師団ペリリュー戦闘報告書には「日本軍守備隊は、祖国のために全員忠実に戦死せり」と書かれた。 ペリリューから撤退した第1海兵師団はパヴヴ島で休養再編成であったがその中にはリュパータス師団長はいなかった。個人的に親しヴァンデグリフト海兵隊総司令配慮により海兵隊学校校長任命されアメリカ本土帰還していた。実際第一線実戦部隊指揮官からの明らかな更迭で、リュパータスの軍歴終わり意味していたが、ヴァンデグリフトはかつての部下プライド慮りペリリュー島での労を労う意味合い作戦功労勲章授与した。しかし第1海兵師団の中でリュパータスの離任を嘆くものはほとんどいなかった。リュパータスはその後ペリリュー回顧録を書く間もなく後任師団長率いられ第1海兵師団沖縄向かっている途中1945年3月26日心臓発作急死している。 ペリリュー守備隊異例奮闘に対して昭和天皇から嘉賞11度上級司令部から感状3度与えられ中川死後2階特進陸軍中将となった司令部全滅後も他の陣地籠っていた関口中尉以下50名がアメリカ軍掃討作戦をかわし遊撃戦展開した1945年1月には関口中尉戦死し山口少尉最高位として34名が生き残った。その34名はアメリカ軍食糧貯蔵庫を襲撃し3年分の食糧確保すると、奪取したU.S.M1カービン使いやすいように改造して武装したり、アメリカ軍軍装洗濯工場から奪取して着用するなど、アメリカ軍から奪取した物資手作り生活用品用いながら2年近く洞窟内で生きながらえたが、1947年4月22日第四艦隊参謀長澄川道男少将誘導により米軍帰順した。この生き残り34人は後に「三十四会」(みとしかい)という戦友会結成している。最後一人2019年11月4日亡くなった

※この「日本軍守備隊玉砕」の解説は、「ペリリューの戦い」の解説の一部です。
「日本軍守備隊玉砕」を含む「ペリリューの戦い」の記事については、「ペリリューの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍守備隊玉砕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍守備隊玉砕」の関連用語

日本軍守備隊玉砕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍守備隊玉砕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペリリューの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS