ろくいちしきせんしゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ろくいちしきせんしゃの意味・解説 

【61式戦車】(ろくいちしきせんしゃ)

陸上自衛隊1961年制式採用した主力戦車
2000年退役するまでの39年間に560両が生産された。

戦後初の近代的国産戦車であり、旧陸軍三式中戦車四式中戦車、およびアメリカ軍のM47/M48「パットン」を参考として設計されている。
また、地形起伏多く平地少ないという日本国情合わせて待ち伏せ主戦法とする戦車駆逐車的な思想設計取り入れられていた。

車体溶接砲塔鋳造という、当時としてはごく一般的な構造で、車体・砲塔共に避弾径始考慮して丸み帯びている。
照準装置ステレオ照準器弾道計算機が無いため夜戦には対応できず、主砲スタビライザー搭載されていないため行進間射撃行えない。
1950年代当時日本の鉄道道路状況などを考慮して小型軽量作られているのも特徴だが、それに比例して装甲生存性にやや難があったようである。
変速機欠陥があるなど操縦性悪く当時隊員に「世界一操縦難し戦車」と言わしめた。
信地旋回出来るが超信地旋回出来ない

このように設計・技術あらゆる面で未成熟部分多く純粋に性能面のみを考慮した場合評価良くない
とはいえ日本国産初の主力戦車としての歴史的戦略的意義には大なるものがある。

本車派生型には自走架橋67式戦車橋」、故障した車両牽引回収する70式戦車回収車」がある。
また、87式自走高射機関砲開発時にシャーシ転用検討されていたが、性能不足により74式戦車変更された。

スペックデータ

派生型

映像作品での扱いについて

本車は、制式化されてから約40年もの長き渡って全国各地部隊配備されていた、戦後日本代表する戦車であった
そのことから、日本製映像作品登場する機会も多い。

1970年代後半製作されSF映画戦国自衛隊」の製作に当たり、ブルドーザー改造した実物大可動模型製作されている。
この模型車両その後様々な映画・ドラマ大道具として登場している。

また、ゴジラシリーズ」や「ウルトラシリーズ」など特撮怪獣映画テレビドラマなどでも頻繁に登場する
これらの作品では砲撃によって怪獣などを打ち倒す事はまずなく、多く怪獣に蹴散らされシーン最後に出番終える。

更にTVアニメ機動戦士ガンダム」にも、本車同名車両が「未来における架空軍隊」が保有する戦車として登場している。
(元々は特に設定のない無名戦車であったものを「61式」と仮称した所、その呼び名定着してしまったのだという)


なお、日本娯楽作品登場する戦闘車両61式限らず)の大半には「弱い」「地味」「鈍い」「すぐ撃破される」などといった奇妙な共通項がある。
戦闘機は、しばしば英雄的活躍見せたり非常識な超兵器として描写されるが、戦闘車両そのような活躍の場面はほとんど見受けられない




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ろくいちしきせんしゃ」の関連用語

ろくいちしきせんしゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ろくいちしきせんしゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS