obniz 利用できるパーツライブラリ

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > obnizの解説 > 利用できるパーツライブラリ 

obniz

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 21:28 UTC 版)

利用できるパーツライブラリ

Light()関連

  • LED:電流を流すことで光らせることができる。
  • フルカラーLED:RGB3色のLEDが1つのLEDになっているアナログのフルカラーLEDである。
  • WS2811:フルカラーLEDのドライバICである。
  • WS2812:フルカラーLEDのドライバICである。
  • WS2812B :フルカラーLEDのドライバICである。
  • S11059:カラーセンサS11059-02DTから赤,緑,青,赤外のそれぞれの色のレベルを取得できる。
  • PT550:周りの明るさ(環境光)を取得できる照度センサー。
  • 2JCIE:OMRON社製の環境センサ。電池で動作し、温度、湿度、照度、UV、気圧、騒音、加速度、VOCを計測できる。
  • ENERTALK_TOUCH:エンコアードジャパン株式会社製のマルチセンサ。温度、湿度、照度、加速度(3軸)を計測できる。
  • μPRISM:エレックス工業株式会社製の極小IoTセンサーモジュール。温度、湿度、気圧、加速度、地磁気、紫外線、照度が取得できる。
  • Keyestudio_TrafficLight:Keyestudio社製の、緑、黄、赤色の3つのLEDを備えた信号機型モジュール。
  • Keyestudio_HT16K33:複数LEDを操作するHT16K33チップと連携するクラス。Keyestudioの製品のサポートになる。
  • M5StickC_Yun:M5StickC と接続できるYun Hat。温度、湿度、明るさのセンサーやLEDが付いてる。
  • Grove_LightSensor:Groveコネクタで利用できる照度センサー。周りの明るさを取得することができる。
  • Linking Devices:Linking Devices の共通ライブラリ。

Infrared(赤外線)関連

  • InfraredLED:赤外線LEDを操作できる。リモコンのような赤外線で信号を送るために利用できる。
  • IRSensorリモコンで使われる赤外線信号を検出できる。
  • IRModuleリモコンで使われる赤外線信号を送受信できる。
  • YG1006:炎を検知するための赤外線センサーモジュール。
  • iBS02IR: INGICS社製の近接センサー。赤外線を利用し物体が近くにあるかどうかを検知できる。
  • μPRISM:エレックス工業株式会社製の極小IoTセンサーモジュール。温度、湿度、気圧、加速度、地磁気、紫外線、照度が取得できる。

Display(液晶)関連

  • 7SegmentLED:数字を表示するために作られたLEDが7個集まった部品である。
  • 7SegmentLEDArray:7SegmentLEDを複数連ねてダイナミック点灯させることができる。
  • 7SegmentLED_MAX7219:MAX7219に接続された7セグメントLEDを制御することができる。
  • MatrixLED_MAX7219:複数LEDを操作するMAX219チップと連携することができる。
  • SainSmartTFT18LCD:obniz Boardからサインスマート1.8インチ TFTカラーディスプレイに描画することができる。
  • MatrixLED_HT16K33:複数LEDを操作するHT16K33チップと連携することができる。
  • SharpMemoryTFTSHARP製の液晶で、ハイコントラスト・省電力が特徴です。
  • Keyestudio_HT16K33:複数LEDを操作するHT16K33チップと連携するクラス。

Camera(カメラ)関連

  • ArduCAMMini:少ないピン数で利用でき、jpegで画像を取り出すことができる。
  • JpegSerialCam:撮影した画像をjpgにして、UARTで送信できる。

Moving(モーター)関連

  • DCMotor:電池を繋いで回すことができる一般的なモーターである。
  • ServoMotor:角度を維持することができるモーターである。
  • StepperMotor:ある角度ずつ正確に回転させることができるモーターである。
  • Solenoid:ソレノイドは金属のピストン付きのコイルである。
  • PCA9685:16の独立したPWMを出力できるチップである。

Sound()関連

  • Speaker:2本の線で接続し、電流によって音を出すことができる。
  • Grove_Buzzer:Groveコネクタで利用できるブザー。指定した高さの音を鳴らすことができる。
  • Grove_MP3: GroveのMP3プレーヤー。SDカードに保存したMP3を再生することができる。Grove MP3 v2.0 に対応したライブラリ。
  • Keyestudio_Buzzer: Keyestudio社製ブザー。指定した高さの音を鳴らすことができる。
  • Grove_Speaker:Groveコネクタで利用できるスピーカー。指定した周波数の音を鳴らすことができる。

GasSensor(ガス)センサー関連

  • MQ2:高い感度で様々なガスに反応するセンサーで、特にLPG, プロパン, 水素に反応する。
  • MQ3:高い感度で様々なガスに反応するセンサーで、特にアルコールに反応する。
  • MQ4:高い感度で様々なガスに反応するセンサーで、特にメタン天然ガスに反応する。
  • MQ5:高い感度で様々なガスに反応するセンサーで、特にLPG天然ガス都市ガスに反応する。
  • MQ6:高い感度で様々なガスに反応するセンサーで、特にLPGイソブタンプロパンに反応する。
  • MQ7:高い感度で様々なガスに反応するセンサーで、特に一酸化炭素に反応する。
  • MQ8:高い感度で様々なガスに反応するセンサーで、特に水素に反応する。
  • MQ9:高い感度で様々なガスに反応するセンサーで、特に一酸化炭素メタンLPGに反応する。
  • MQ135:高い感度で様々なガスに反応するセンサーで、特に大気汚染物質であるNH3, NOx, , Co2などに反応します。
  • CCS811:総揮発性有機化合物 (TVOC)と、それから計算される二酸化炭素相当物(eCO2)を計測するセンサー。

Logic関連

  • SNx4HC595:1つのチップにある8個の出力できるIOを最低3本の信号線で制御できる。

Accessory関連

  • USB:USBアクセサリに電力を供給し、USBで光る電気や扇風機などを操作できる。

Wireless(無線)関連

  • RN42:BluetoothClassic Moduleです。
  • XBee:複数のXBeeを使って通信し、ブロードキャストや1対1の通信ができる。
  • MFRC522:NXP製のMFRC522チップを搭載したRFIDカードリーダー・ライターで.ポイントカードや学生証なども,MifareカードであればUIDを取得し識別する事ができる。

Movement Sensor関連

  • Button:押すことで電流を流したり止めたりできる。
  • JoyStick:X軸Y軸とプッシュスイッチをもつジョイスティック。出力がアナログ値の一般的なものに対して利用できる。
  • Potentiometer:ボリュームのように回すことで抵抗値を変えることができる。
  • ENC03R_Module:ENC03Rを利用したジャイロセンサーモジュールで、回転速度を検出できる。
  • HC-SR505:PIR センサーです。人や動物が近くにいるかを検出できる。
  • PaPIRsVZ:パナソニックの PIR センサーで、人や動物が近くにいるかを検出できる。
  • Pressure Sensor - FSR40X:圧力センサFSR40Xで、センサで取得した圧力を知ることができる。
  • KXR94-2050:x,y,zの3軸加速度センサ重力の向きや,どちらの方向に動いているかを知ることができる。
  • MPU9250:加速度3軸,ジャイロ3軸,地磁気(磁界)3軸の計9軸を検出することができる。
  • MPU6050:加速度3軸,ジャイロ3軸の計6軸を検出することができる。
  • MPU6886:加速度3軸,ジャイロ3軸の計6軸を検出することができる。
  • AK8963磁気センサモジュールで、地磁気(磁界)3軸を検出します。
  • IPM-165:24Ghzの周波数を利用した移動体験知用のドップラーモジュールで、人や物など移動するものの検知に利用できる。
  • BMP280温度気圧センサでとても低い消費電力で、かつ高い精度で計測できます。
  • Grove_3AxisAccelerometer:Grove 3軸加速度センサモジュールGrove - 3 Axis Digital Accelerometer(±16g)からX,Y,Z軸の加速度を取得できる。
  • HC-SR04:超音波を利用した距離センサ。
  • GP2Y0A21YK0F赤外線を利用した距離センサーで、距離を電圧として出力するモジュール。
  • VL53L0X:レーザーで測定する距離センサーで、30mm~2000mmを計測できる。
  • ENERTALK:エンコアード ジャパン株式会社製のマルチセンサ。温度、湿度、照度、加速度(3軸)を計測できます。
  • SH200Q:加速度3軸,ジャイロ3軸の計6軸を検出できる。

GPS関連

  • GYSFDMAXB:GPSモジュール(GYSFDMAXB(太陽誘電))から情報を取得できる。
  • Grove_GPS:Grove GPSモジュール(Grove - GPS)から情報を取得するライブラリ。

Magnet(磁気)関連

  • HMC5883L:3軸地磁気センサで、取得した値から方位を知ることができる。
  • CT10:Groveコネクタで利用できる磁気センサーで、磁石と一緒に使うことでドアが開いたかどうかなどの検知に利用できる。:

ADConverter関連

  • HX711:24-bit ADC ロードセル用重さセンサ。
  • LogttaAD:BLE経由で利用できるAD変換器。
  • M5StickC_ADC:M5StickC用ADコンバータ。+と-の間の電位差を読み取れる。0~12vまでを計測することができる。

DAConverter関連

  • MCP4725:アナログ電圧を生成できます。+と-の間に電位差を作り出すことができる。

Soil Moisture Sensor(土壌センサ)関連

Biological Sensor(生体センサ)関連

  • Pulse08 M5StickC S:脈波センサーで、脈拍数の計測及びグラフ化ができる。

Temperature Sensor(温度センサ)関連

  • LM35DZ:センサで取得した温度を知ることができる。
  • LM60:センサで取得した温度を知ることができる。
  • LM61:センサで取得した温度を知ることができる。
  • LMT87:センサで取得した温度を知ることができる。
  • MCP9700:センサで取得した温度を知ることができる。
  • MCP9701:センサで取得した温度を知ることができる。
  • SHT31:センサで取得した温度を知ることができる。
  • SHT20:センサで取得した温度を知ることができる。
  • BME280:温度、湿度、気圧センサーで、とても低い消費電力で、かつ高い精度で計測できる。
  • AMG8833:赤外線アレイセンサAMG8833を使用しており、測定範囲は0~80℃。8x8画素で温度分布を測定することができる。
  • DHT12:温湿度センサで、センサで取得した温度を知ることができる。
  • D6T44L:サーモセンサーで、測定範囲は5~50℃の温度分布を4x4画素で測定することができる。
  • AM2320:センサで取得した温度と湿度を知ることができる。

Light/Color Sensor(/)関連

  • S11059:カラーセンサS11059-02DTから赤,緑,青,赤外のそれぞれの色のレベルを取得できる。
  • PT550:周りの明るさ(環境光)を取得するための照度センサ。

Grove規格関連

  • Grove_Button:Groveコネクタで利用でき、押されたかどうかを検知できるボタン。
  • Grove_Buzzer:Groveコネクタで利用でき、指定した高さの音を鳴らすことができるブザー。
  • Grove_EarHeartRate:Grove の耳たぶクリップ式心拍センサーで、心拍数を計測できる。
  • Grove_MP3:SDカードに保存したMP3を再生することができる。
  • Grove_GPS:Grove GPSモジュール(Grove - GPS)から情報を取得できる。
  • Soil Moisture Sensor:土壌の湿度を取得できる。アナログ・デジタルの出力を持っている。
  • Grove_JoyStick:X軸Y軸とプッシュスイッチをもつGrove対応のジョイスティック。I2C通信を利用する。
  • Grove_3AxisAccelerometer:Grove 3軸加速度センサモジュールGrove - 3 Axis Digital Accelerometer(±16g)からX,Y,Z軸の加速度を取得する。

BLE(Bluetooth Low Energy)規格関連

  • 2JCIE:OMRON社製の環境センサ。
  • Linking Devices:Linking Devices の共通ライブラリ。

Keyestudio関連

  • Keyestudio_Button:Keyestudio社製ボタンモジュールで、押されたかどうかを検知できる。
  • Keyestudio_Buzzer:Keyestudio社製ブザーで、指定した高さの音を鳴らすことができる。
  • Keyestudio_MoistureSensor:Keyestudio社製土壌湿度センサで、土壌の湿度を取得できる。
  • Keyestudio PIR:Keyestudio社製のモーションセンサで、人や動物が近くにいるかを検出できる。
  • Keyestudio_TemperatureSensor:Keyestudio社製温度センサで、センサで取得した温度を知ることができる。
  • Keyestudio_TrafficLight:Keyestudio社製の、緑、黄、赤色の3つのLEDを備えた信号機型モジュール。

M5Stack関連

  • M5StickC_Yun:M5StickCと接続でき、温度、湿度、明るさのセンサーやLEDが付いている。
  • M5StickC_JoyStick:X軸Y軸とプッシュスイッチをもつジョイスティックで、I2C通信を利用する。
  • M5StickC RS485:M5StickC用のRS485-HAT は RS485 converter。
  • StickC_ADC:M5StickC用ADコンバータです。+と-の間の電位差を読み取ることができる。
  • M5StickC_DAC:M5StickC用DAコンバータで、+と-の間に電位差を作り出す。
  • M5StickC_ToF:レーザー測距センサVL53L0Xを内蔵するM5StickC用距離センサ。30mm~2000mmを計測できる。
  • M5StickC_FINGER:指紋の登録、削除、一致確認ができる。



「obniz」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  obnizのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「obniz」の関連用語

obnizのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



obnizのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのobniz (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS