1919
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 05:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1918 ← 1919 → 1920 | |
---|---|
素因数分解 | 19×101 |
二進法 | 11101111111 |
三進法 | 2122002 |
四進法 | 131333 |
五進法 | 30134 |
六進法 | 12515 |
七進法 | 5411 |
八進法 | 3577 |
十二進法 | 113B |
十六進法 | 77F |
二十進法 | 4FJ |
二十四進法 | 37N |
三十六進法 | 1HB |
ローマ数字 | MCMXIX |
漢数字 | 千九百十九 |
大字 | 千九百拾九 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1919(千九百十九、一九一九、せんきゅうひゃくじゅうきゅう)は、自然数また整数において、1918の次で1920の前の数である。
性質
- 1919は合成数であり、約数は 1, 19, 101, 1919 である。
- 各位の和が20になる73番目の数である。1つ前は1892、次は1928。
- 1919 = 43 + 73 + 83 + 103
- 4つの正の数の立方数の和で表せる601番目の数である。1つ前は1918、次は1920。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 同じ数を2つ並べてできる19番目の数である。1つ前は1818、次は2020。(オンライン整数列大辞典の数列 A020338)
- 同じ個数の2つの数からできる26番目の数である。1つ前は1881、次は1991。(オンライン整数列大辞典の数列 A291269)
- すべての桁が奇数の260番目の数である。1つ前は1917、次は1931。(オンライン整数列大辞典の数列 A014261)
その他 1919 に関連すること
関連項目
「1919」の例文・使い方・用例・文例
- 第 3 インターナショナル (1919‐43).
- 1919年に三冠を勝ち取ったサラブレッド
- ホーエンツォレルン家の君主がドイツを統治(1871年から1919年まで)していた時のドイツ帝国
- 1919年のワイマールにおけるドイツの共和国
- 1919年にドイツに設立され、1933年にヒットラーによって政権を握った政党
- 1919〜1921年のシンフェイン党反乱を鎮圧するためにアイルランドの警察隊に勤めた英国の新人(警察分隊のユニフォームを着た)
- 児童書の米国の作家(1856年−1919年)
- 米国の実業家で慈善家(1835年−1919年)
- ドイツの化学者で、合成砂糖とプリン類に関する研究で知られる(1852年−1919年)
- 英国のダンサーで、ルドルフ・ヌレーエフと踊った(1919年生まれ)
- 鉄鋼産業で財産をためた米国の実業家(1849年−1919年)
- デンマーク人の小説家(1857年−1919年)
- 米国の実業家で、加工食品を製造し販売した(1844年−1919年)
- 1953年の彼のシェルパ族ガイド・テンジン・ノルゲイと最初にエベレスト山の頂上に到達したニュージーランド登山家(1919年生まれ)
- 英国の小説と短編小説の著者で、ローデシア(現、ジンバブエ)で育った(1919年生まれ)
- 米国の化学者で、分子構造の理論で知られる(1919年生まれ)
- 英国の作家(アイルランド生まれ)で、主に小説で知られる(1919年−1999年)
- ポーランドのピアニストで、1919年に独立ポーランドの初代首相を勤めた(1860年−1941年)
- イランのシャーで、イスラム原理主義者により1979年に退位させられた(1919年−1980年)
- フランスの印象派画家(1841年−1919年)
- 1919のページへのリンク