青山駅 (愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青山駅 (愛知県)の意味・解説 

青山駅 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 19:26 UTC 版)

青山駅*
駅舎(2025年1月)
あおやま
AOYAMA
KC13 成岩 (1.0 km)
(2.2 km) 上ゲ KC15
所在地 愛知県半田市青山一丁目13-2
駅番号 KC  14 
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 河和線
キロ程 16.8 km(太田川起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
7,370 [1]人/日
-2023年-
開業年月日 1933年(昭和8年)7月10日
備考 特殊勤務駅(駅集中管理システム導入駅)
* 2005年南成岩より改称
テンプレートを表示

青山駅(あおやまえき)は、愛知県半田市青山一丁目にある名古屋鉄道河和線。駅番号はKC14。全ての列車が停車する。

歴史

1933年昭和8年)7月、知多郡成岩町知多鉄道南成岩駅(みなみならわえき)として開業した。設置された区間は前年の1932年(昭和7年)7月の成岩駅から河和口駅までの延伸によって開業していた。南成岩駅の設置は、鉄道省による武豊線ガソリンカー導入や南知多方面への省営自動車の運行計画への対抗策の1つであったとされる[2]

駅名変更

地域の発展を目的として、橋上駅舎への改築に合わせて駅名の変更を求める動きが1992年にあった[3][4]。地元住民が結成した「南成岩駅名を考える会」が住民や企業を対象にアンケート調査を実施し、約7割が改称に賛成という結果を得ていた。同会は町名変更で駅西側の地名が「青山」となった事を受け、セントラーレ青山駅への改称を名鉄に要望した[3]。しかし、名鉄がコンピューターシステムの更新や表示の変更に費用が掛かるとして約8,500万円の負担を駅の地元に求めたため、話は進展しなかった[3]

1999年平成11年)には半田青山土地区画整理事業が完了し、周辺の人口は増加していた[5]。駅名改称の気運は再び高まり、成岩南部商店街振興会などによって再び「南成岩駅名を考える会」が結成される[3]。同会は半田市長に、青山駅への変更を名古屋鉄道に働きかけるよう陳情した[5]。この時も名鉄は難色を示し、実現には至らなかった[3]

その後、中部国際空港開港に伴う空港線の開通に合わせた大規模な駅名検討が名鉄で行われることになり[6]、これに便乗すれば改称費用を抑えられるとして、青山駅への変更に向けた運動が2004年(平成16年)に再開された[3][4]。3月に市議会議員や県議会議員、財界人などが「南成岩駅名変更委員会」を設立し、署名活動や住民説明会を行った[3][4]。地元の負担費用は約1,600万円を提示され、土地区画整理組合の清算に際して駅名変更のため半田市の基金とした1,000万円と、寄付金、半田市の補助160万円で賄った[3][4][7]。10月に半田市と名古屋鉄道が改称に同意する協定を結び[4]2005年(平成17年)1月29日に駅名変更が実現した[8]

高架化事業

河和線青山駅付近鉄道高架化事業として、2013年(平成25年)を竣工予定とした当駅周辺の立体交差化が行われた。仮駅は従来同様の1面2線の島式ホームで、旧駅舎の橋上部東へ新たに橋上駅舎を建設した。2010年(平成22年)2月24日から仮駅舎の一部が使用開始となり、同年5月29日から仮駅・仮線へ切り替えとなった。2012年(平成24年)5月12日に上り線(太田川、名古屋方面)が高架線へ移行した[9]。用地の関係上、上り線を高架化の後に下り高架線を建設し、2013年(平成25年)11月16日に完成した[10][11]。このような工法は常滑線大同町駅柴田駅と同様である。また、構造も相対式2面2線の高架ホームとなった。

年表

駅構造

8両編成対応で、2面2線の相対式高架ホームである。地上駅時代は、1面2線島式ホームを有しており、河和線の途中駅では唯一の島式ホームであった。改札口は、高架駅舎に1か所ある。エレベーターが設置され、バリアフリー対応である。LED式列車案内(種別のみフルカラー表示)も設置されている他、駅自動放送も開始した。特殊勤務駅で、窓口営業時間は7:30 - 10:00と17:00 - 20:00である。2024年(令和6年)9月27日までは終日駅員配置駅だった[18]

ホームには待合室が設けられている。待合室の窓には橋上駅舎時代の連絡通路にあったステンドグラスが移設されている[11]

のりば
番線 路線 方向 行先
1 KC 河和線 下り 河和内海方面[19]
2 上り 太田川金山名鉄名古屋方面[19]

配線図

青山駅 構内配線略図

太田川・
名古屋方面

河和・
内海方面
凡例
出典:[20]


利用状況

  • 「移動等円滑化取組報告書」によれば、2022年度の1日平均乗降人員は7,012人である[21]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は6,972人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中56位、河和線・知多新線(24駅)中4位であった[22]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は3,780人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中117位、河和線・知多新線(26駅)中10位であった[23]
  • 『愛知県統計年鑑』によると1日平均乗車人員は2007年度2,907人、2008年度2,922人である。
  • 「知多半島の統計」によると、当駅の各年度の1日平均乗車人員は以下の通りである[24]
年度 1日平均
乗車人員
2010年(平成22年) 3,031
2011年(平成23年) 3,193
2012年(平成24年) 3,281
2013年(平成25年) 3,469
2014年(平成26年) 3,487
2015年(平成27年) 3,726
2016年(平成28年) 3,778
2017年(平成29年) 3,888
2018年(平成30年) 3,920
2019年(令和元年) 3,937

※ 河和線の駅では太田川駅知多半田駅南加木屋駅に次いで、4番目に利用客が多い。利用客は増加傾向であり以前より特急停車駅である知多武豊駅をも上回っている。東にある東海旅客鉄道(JR東海)武豊線東成岩駅より大きく上回っている。

駅周辺

主な施設

駅西側

駅東側

バス路線

  • 知多乗合(知多バス)
    • 半田・常滑線 - 常滑駅行き、中部国際空港行き / 知多半田駅行き
      中部国際空港行きのバスの一部は、中部空港島内の空港貨物地区循環線へ直通運行する。
      知多半田駅行きのバスの一部は、知多半田から日本福祉大学(半田キャンパス)行きとして半田北部線へ直通運行する。

隣の駅

名古屋鉄道
KC 河和線
特急
知多半田駅 (KC12) - 青山駅 (KC14) - 知多武豊駅 (KC16)
快速急行急行準急・■普通
成岩駅 (KC13) - 青山駅 (KC14) - 上ゲ駅 (KC15)
  • かつて当駅 - 上ゲ駅間には複線化の過程で蛇渕信号所(1962年廃止)が一時期存在した。

脚注

  1. ^ 令和5年度 移動等円滑化取組報告書”. 名古屋鉄道. 2024年8月20日閲覧。
  2. ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 1961, p. 303.
  3. ^ a b c d e f g h 岡村淳司「『南成岩』を『青山』に 駅名変更運動 3たび 半田で委員会結成 『空港線』新駅に便乗狙う」『中日新聞 朝刊 知多版』2004年4月25日、20面。
  4. ^ a b c d e 岡村淳司「半田の『南成岩駅』→『青山駅』 駅名変更 1月29日から 市と名鉄が合意協定書」『中日新聞 朝刊 知多版』2004年10月23日、20面。
  5. ^ a b 「名鉄河和線 「南成岩」を「青山」に 半田市長に「考える会」 駅名変更で陳情書」『中日新聞 朝刊 知多版』1999年10月13日、20面。
  6. ^ 新名古屋から28分 駅名変更も 名鉄が中部空港対応計画 バリアフリーも推進”、中日新聞、2002年11月1日朝刊、34面
  7. ^ 岡村淳司「名鉄駅名変更 「南成岩駅」→「青山駅」 半田市 予算案提案へ」『中日新聞 朝刊 知多総合』2004年9月1日、23面。
  8. ^ a b 下条秀和「初めまして 青山駅です 半田、駅名変更で式典」『中日新聞 朝刊 知多版』2005年1月30日、18面。
  9. ^ a b 河和線青山駅付近鉄道高架化事業 5月12日(土)から上り線高架切替に伴う新駅舎暫定供用開始” (PDF). 名古屋鉄道 (2012年5月7日). 2015年8月14日閲覧。
  10. ^ a b 名鉄河和線青山駅付近下り線が高架化される”. railf.jp - 交友社 (2013年11月17日). 2015年8月14日閲覧。
  11. ^ a b c 山野舞子「半田の名鉄青山駅 下り線も高架化 事業が完了 名物ステンドグラス移設」『中日新聞 朝刊 知多版』2013年11月17日、20面。
  12. ^ 「河和線(名鉄電車)の複線化完成」『交通新聞』交通協力会、1961年5月19日、1面。
  13. ^ a b 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年、256頁。ISBN 978-4777013364 
  14. ^ 宮脇俊三原田勝正 『東京・横浜・千葉・名古屋の私鉄 (JR・私鉄全線各駅停車)』小学館、1993年、227頁、ISBN 978-4093954112
  15. ^ 平成17年1月29日にダイヤ改正を実施』(PDF)(プレスリリース)名古屋鉄道、2004年10月25日。オリジナルの2020年12月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201230050929/https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2004/041025.pdf2020年12月30日閲覧 
  16. ^ 名古屋鉄道(編)「ニュース・スコープ」『れいめい』第694号、名古屋鉄道、2006年8月、13頁。 
  17. ^ 太田貴之「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、46頁。 
  18. ^ a b 一部の駅における窓口係員配置時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2024年8月23日). 2024年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月23日閲覧。
  19. ^ a b 青山(KC14)(あおやま) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  20. ^ 豊科穂(作図)「名古屋鉄道 線路配線略図」『鉄道ダイヤ情報』通巻第438号 2020年11月 別冊付録「名鉄車両ハンドブック」、23頁、交通新聞社、2020年
  21. ^ 令和4年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年8月19日閲覧。
  22. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  23. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  24. ^ 知多半島の統計 - 大府市

参考文献

  • 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年5月16日。NDLJP:2494613 

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山駅 (愛知県)」の関連用語

青山駅 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山駅 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山駅 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS