基金 (地方自治法)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 14:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動地方自治法における基金とは、普通地方公共団体が条例の定めるところにより、特定目的のために財産を維持し、資金を積み立て、又は定額の資金を運用するために設ける財産である。
沿革
かつては基本財産又は積立金穀と呼ばれていたものが、昭和38年の地方自治法改正により、基金として整理されたものである。
設置
かつての基本財産又は積立金穀は、地方公共団体の議会の議決に基づき設置できるとされていたが、昭和38年の地方自治法改正により、基金の設廃止は必ず条例に定めなければならないものとされている(地方自治法第241条第1項)。
種類
財産維持目的の基金
昭和38年の地方自治法改正前の基本財産に相当するが、基本財産とは異なり、基金を設置した目的の範囲内であれば、基金から生ずる収益のみならず、元本をも処分できる。
資金積立て目的の基金
昭和38年の地方自治法改正前の積立金穀に相当するが、基金への積立ては1回だけでもよいし、毎年度予算に定める額を積み立てるものでもよい。
定額資金運用目的の基金
特定の事務又は事業の運営手段の必要から設けられる基金である。
管理
基金は、当該基金の設置条例で定める特定の目的に応じ、及び確実かつ効率的に運用しなければならない(地方自治法第241条第2項)。
処分
基金のうち、特定目的のために財産を取得し、又は基金を積み立てるための基金は、当該目的のためでなければ処分できない(地方自治法第241条第3項)。
出納整理期間
関連項目
脚注
- ^ 昭和41年2月14日付自治行第15号鹿児島県出納長宛 行政課長回答
「基金 (地方自治法)」の例文・使い方・用例・文例
- 救済基金
- 私は、将来受け取る金額を増やすために、国民年金基金に加入しています。
- 政府保障事業は、犯罪被害者のための政府の補償基金だ。
- 年金基金は継続基準を満たす必要がある。
- 日本で営業する証券会社はすべて投資者保護基金に加入しなくてはならない。
- 国民年金基金に加入している人は、付加年金に加入することができません。
- 日本には二種類の年金基金がある。
- 私がお金をその基金に寄付するには、どうしたら良いですか?
- 基金の担当者の山田です。
- 滅亡の危機に瀕した地球を守ろうと、ある基金が設立された。
- 彼は難民救済基金に1万ドルを寄付した。
- 国際通貨基金は同国に対する新たな借款も認めませんでした。
- 故人を記念する記念碑を建設するために基金を開始した。
- 孤児を助けるために基金が設立された。
- そのお金は学校図書館の本を購入するための特別な基金に入れられた。
- シンガポールの中央基金は年金を支給する。
- この三つの機関とは国際通貨基金、国際復興開発銀行、関税・貿易一般協定である。
- IMFというのは国際通貨基金を表している。
- 私は同窓会基金への募金について彼に話を持ちかけた.
- 済生[共済]会[基金].
- 基金_(地方自治法)のページへのリンク