超電導リニア 車両技術

超電導リニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 18:42 UTC 版)

車両技術

超電導リニアの場合、地上一次式リニアモータを採用しており、車上側では浮上・推進・案内ともに超電導電磁石を利用している特徴があることは既に述べた。超電導リニアは車両走行のための制御はすべて地上側にあり、超電導電磁石も一度超電導状態となればその後電力供給する必要がない。このため車両の小型化、軽量化は比較的図りやすい構造である。新幹線と比べ、車重量比で約1/3で済む。

台車

台車の模型。超電導電磁石、補助支持車輪・案内車輪、冷却装置の位置関係が示されている

超電導電磁石およびその冷却システム、補助支持車輪・案内車輪がパッケージ化された台車を持つ。台車と車両本体との間はエア・サスペンションで支持されている。

超電導電磁石

車両側に浮上と推進の両用に強力な磁界を安定して得るため超電導電磁石が使用されている。超電導リニアで使用されている超電導電磁石のコイルは、ニオブチタン (NbTi) 合金系の極細多芯線を母材に埋め込んだものである。超電導とは電気抵抗がゼロになる現象で、この状態で閉ループを構成すれば電圧を加えることなく永久に電流が流れ続ける。これを永久電流と呼ぶが、これにより、外部からの電力供給をすることなく、約1 T(テスラ)の磁界を発生する強力な電磁石を構成することができる。コイル内を流れる電流は700 A程度(実験車両MLX01の場合)である。

ニオブ・チタン系合金で超電導状態を保持できる温度は4K(-269℃)であり、常にこの温度以下に保つ必要がある。超電導リニアでは、液化ヘリウムを用いて超電導電磁石を冷却し、超電導状態を維持する工夫がなされている。具体的には、超電導電磁石は、外部からの熱進入を抑えるため液化ヘリウムの入った内槽容器に入っている。さらに内槽容器は輻射シールド板が設けられ、液化窒素で約77K(-196℃)に冷却される。内槽容器は外槽容器に収めたのちに内部の空気を真空引きして、真空断熱状態としている。仮に温度上昇によって超電導状態が解除されると線材に電気抵抗が発生して大電流が保持できなくなり、急激に磁力が失われる(クエンチ現象)。

宮崎実験線で使用されていたML-500では、浮上用と推進用の超電導電磁石を別々に用意していたが、その後大きな超電導電磁石が製作できるようになり、MLU001からは浮上用・案内用・推進用のすべての超伝導電磁石が兼用となった。さらに、前述のクエンチ現象の回避のためコイル自体の発熱を抑える工夫がなされている。宮崎での様々な工夫・知見は、山梨実験線MLX01の超電導電磁石に結実し、クエンチは皆無となり、即実用可能な状況となって久しい。この状況を踏まえ、新たにリニア用高温超電導電磁石を開発する動きとなり、大いに成果が上がっているが、その裏には、開業運転の重責を担うであろうニオブ・チタン (NbTi) 合金系の超電導電磁石の存在が大きいであろう。

2001年(平成13年)に超電導になることが発見された二ホウ化マグネシウム (MgB2) による新しい超電導電磁石コイルの開発が、JR東海と独立行政法人物質・材料研究機構などの共同で始まった。この新しいコイルは、約20K(-253℃)で超電導状態の維持が可能であり、冷凍機による直接冷却が可能で、液化ヘリウムによる冷却の必要が無い。さらに電流低減が1日あたり約0.5%でロスが少ない。

さらには、酸化物超電導物質による高温超電導の研究が活発に行われている。特に、ビスマス系超電導体やイットリウム系超電導体の線材による超電導電磁石コイルが超電導リニアなどにも使える材料として研究されている。それらも寒剤(液化ヘリウム等)が要らない直接冷却が可能なため、配管や穴あき加工をしたコイル締結金具等が要らないことや、約90K(-183℃)ほどで超電導状態を維持できる可能性があることで、実用化されれば、超電導電磁石にかかるコストを大幅に低減でき、軽量化にもつながる。一方、現状ではニオブ・チタン系合金なみの長尺線が製造しにくいこと、線材の価格が比較的高価であること等が指摘されている。実用化の面で、近年はビスマス系線材による高温超電導電磁石の進展が目覚しく、ビスマス系線材のコイルを液化ヘリウムおよび液化窒素といった寒剤無しで20Kで直接冷却をするタイプの高温超電導電磁石が、山梨実験線のMLX01に搭載され、走行試験で553 km/hが確認された。一方、イットリウム系超電導体は、この高温超電導電磁石では永久電流スイッチ等に使われている。最近になって、ビスマス系線材そのものの強度・性能・長尺化等が、その走行試験当時より飛躍的に向上してきている。

永久電流スイッチ

永久電流スイッチとは、超電導コイルに流れる永久電流の開閉を行う装置である。超電導リニアの超電導電磁石コイルには熱式の永久電流スイッチが採用されている。熱式永久電流スイッチとはコイルの一部を暖めて超電導状態を解除することで永久電流を遮断する方式である。

パワーリード

超電導コイルを励磁するには外部から電流を流す必要があるが、その際に超電導コイルと接続する部分がパワーリードである。極低温状態のコイルと外界とを接続するため熱進入路となってしまうので、短時間でコイルに電流を流す必要がある。銅線で出来たパワーリードは超電導磁石に熱が伝わる要因となるため、熱伝導性の低い高温超電導体を使用したパワーリードの開発も進められている。[21]

冷却システム

ニオブ・チタン系の超電導電磁石を超電導状態で保持するためには、外部からの熱の進入を遮断するとともにコイルを冷却する必要がある。このため超電導リニアの車両本体内には超電導電磁石冷却システムが搭載されている。冷却システムは車載冷却機・バッファタンクと電磁石が1つの系で直接接続されて、コイルを冷やす直接冷却となっている。液化ヘリウムは高価なものであり、超電導リニアでは気化ガスを再液化して再利用するシステムの研究が行われた。

超電導リニアの冷却システムでは蒸発したヘリウムガスを回収して車載冷却装置で再液化し、バッファタンクに保存する。車載冷却機は、気化したヘリウムガスを冷却するための装置で、クロードサイクル方式を採用している。クロードサイクル方式とは、自動車ガソリンエンジンと同じようにシリンダとピストン、吸気弁、排気弁からなる。吸気弁から高圧のガスをシリンダ内に取り込み、ガスにピストンを押させながら膨張させてガスを冷却。排気弁を開いて冷却したガスを排出する装置になっている。

補助支持車輪・案内車輪

超電導リニアで採用されている誘導反発方式の欠点として、車両が低速時には十分な磁気浮上力が得られないこと、また磁気抗力を回避するため低速域では敢えて車輪走行することは既に説明した。このため低速時(約150 km/h以下)の走行速度の時には補助支持車輪と案内車輪を出して走行を行う。車輪にはラジアル構造のゴムタイヤが使用されている。補助車輪は十分な磁気浮上力が得られた時(約150 km/h以上)、車両本体内に格納される。車輪の支持脚は、ダンパ機能を持ち、また非磁性で軽量・強度のあるチタン合金などが使用されている。さらには補助車輪のバックアップとして外接輪と呼ばれるアルミディスクが備え付けられている。

構造として、航空機とは「浮上する」という共通点において、近年の降着装置ランディングギア)に近しい点がうかがえる。浮上時に、車両を支持するゴムタイヤが車両(航空機であれば機体)に格納され、逆に浮力低下時にはゴムタイヤを出す点、ブレーキ種の1つとして、ディスクブレーキが用いられている点、車両(機体)との支持にダンパ機能が用いられている点などが挙げられるが、「超電導リニア」と「航空機」とでは、軌道の有無等から生ずる差異も存在する。例えば、リニア車両における接地面は、(外接輪を除けば)専らゴムタイヤに限定される点(航空機の降着装置の接地面はゴムタイヤだけでなく、フロートや、スキッドと呼ばれる橇状の金属製枠組みの場合もある)、同じ様に囚われがちなゴムタイヤでも、単に「耐久性がある」という言葉の意味は、「重量」に対する耐久性か、「速度」に対する耐久性か(一般的な旅客機の着陸時速度はおよそ400 - 350 km/h以下なのに対し、超電導リニアは非常時500 km/h以上の最高営業速度に耐える必要がある)という差異があるため、タイヤ材料・製造方等に完全な同一性はなく、別種のタイヤを装着することになる。具体的に超電導リニアでは、高速走行中の磁気浮上力の消失に備え、550 km/hで走行中の状態から着地できる性能を持っており、ブリヂストン戦闘機のタイヤを基に開発したという。

ブレーキ

通常運行時は、リニアモータを発電機として運動エネルギーから電気エネルギーに変換する回生ブレーキが使用される。また回生ブレーキが故障した場合に備え、地上コイルを短絡させて制動力を得る発電ブレーキも用意されている。さらに500 km/hからの緊急停止や回生ブレーキや発電ブレーキが不能となった場合でも制動力を確保するために以下の3系統のブレーキ装置が車両側に用意されている。

空力ブレーキ
空気断面を大きくすることで空気抵抗を増して停止させるブレーキ。MLU001に対して1989年(平成元年)に空力ブレーキの取り付け改造が行われ、山梨実験線車両のMLX01やL0でも採用されている。
ディスクブレーキ
補助支持車輪に取り付けられたディスクをパッドで挟んで停止させるブレーキ。自動車等でも用いられている方式。500 km/hからの停止にも耐えられるようにディスクには炭素複合材が使用されている。
接地ブレーキ
走行時に補助支持車輪が故障したり、急激に超電導電磁石の磁界が失われたなどの緊急事態の発生を想定し、車体に取り付けたブレーキシューを軌道の走行面に押し付けて停止させる。

車上電源

超電導リニアは地上一次式であるため、車両推進に関わる電力は車両側で持つ必要はないが、車載超電導磁石の冷却器、その他の制御や室内の照明空調等に使用するための電力は当然必要となる。今まで、ニッケルカドミウム形の蓄電池や誘導集電装置による非接触給電、ガスタービンによる発電などが試された。営業線では誘導集電による方法が採用される予定である(上記)。

車両位置検知

超電導リニアはリニア同期モータであるため、軌道側の推進コイルの磁極を切り替えるには正確な車両位置検知が必要となる。宮崎実験線では、車両から浮上コイルをカウントして位置検知を行っていた。山梨の実験線では交差誘導線方式による車両検知が行われている。

交差誘導線方式とは、車両側に発信機を設置し、ここから一定周波数の信号を送る。軌道側には、一定周期で開口したループを持ち、ループの巻き方向をループ毎に反転させたアンテナ線を軌道に沿って用意する。このアンテナ線はループの開口位置を少しずつずらし6本重ねてある。6本のアンテナは車両側から受信した信号を受信し、この信号を合成して正弦波を構成する。この正弦波を軌道側の推進コイルと同期するように配置することで同期モータ用の位置検知として使用している。また正弦波の数をカウントすれば、列車の絶対位置も検知できる。その精度は数cmレベルである。


注釈

  1. ^ ガスタービンからの排気によって屋根の一部に煤が付いて黒くなっている部分がある。
  2. ^ 心臓ペースメーカーへの影響は、かつて宮崎実験線で当時のJR東海の会長が主治医とともに乗車した記録がある。もちろん問題はなかった。また、高温超伝導体による反磁性を利用した磁気シールドに関しても研究されている。高温超伝導体による磁気シールドに関する研究
  3. ^ 当時、国内では超電導に関しての知識の普及が遅れており、永久電流が流れる超伝導現象は永久機関と同類であるとの誤解をする者もいて超伝導の研究者は変人呼ばわりされたという。その後、日本とアメリカの関係者の会合で日本側が超伝導磁石に関する発表を行ったところ、突然アメリカ側の参加者達が日本側が当時アメリカで機密事項になっていた超伝導に関する技術を盗み出したとの嫌疑により会議を中断したという。その後、出典を書き留めていた日本側の説明により事態は収まり、会議は再開されたという。この事は超伝導の研究の重要性を十分に理解していなかった日本側の上層部にも研究の重要性を認識させる契機となった。
  4. ^ また、近年、開発が進められている超伝導線材やインバータに使用される大容量パワーエレクトロニクスの素子や複合材料を中心にまだまだ開発の余地があるとの意見もある。

出典

  1. ^ Test Ride of Superconducting Maglev by The US Secretary of Transportation, Mr. Ray LaHood”. JR東海. 2012年5月22日閲覧。
  2. ^ CENTRAL JAPAN RAILWAY COMPANY Annual Report 2011”. JR東海. p. 23. 2012年5月22日閲覧。
  3. ^ LINEAR-EXPRESS”. 東海旅客鉄道. 2012年5月13日閲覧。
  4. ^ 鉄道:超電導磁気浮上方式鉄道(超電導リニア)”. 国土交通省. 2012年5月13日閲覧。
  5. ^ 古関隆章「リニアモータカー : JRマグレブのほかに開発されているさまざまなリニア式鉄道」『日本機械学会誌』第115巻第1118号、日本機械学会、2012年1月、16 - 19頁。 
  6. ^ J. R. Powell and G. T. Danby, ASME Winter Annual Meeting, 66-WA/RR-5, 1966
  7. ^ Electromagnetic inductive suspension and stabilization system for a ground vehicle アメリカ合衆国特許 3,470,828(1969年10月7日許可公開)
  8. ^ Powell and Danby's Grand Idea: 50 Years of Maglev History” (英語). ブルックヘブン国立研究所 (2016年3月8日). 2017年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧。
  9. ^ Powell and Danby's Grand Idea: 50 Years of Maglev History - YouTube
  10. ^ Benjamin Franklin Medal Laureates James R. Powell and Gordon Danby, 2000 Benjamin Franklin Medal in Mechanical Engineering, for the invention of a novel repulsive magnetically-levitated train system using superconducting magnets and subsequent work in the field, フランクリン研究所
  11. ^ “超電導リニア世界記録 鉄道先進国フランスの反論”. 乗りものニュース. (2015年4月28日). http://trafficnews.jp/post/39739/ 2016年3月14日閲覧。 
  12. ^ “JR東海、「超伝導リニア」の有人走行試験で世界最高の590km/hを達成 累積走行距離は121.8万kmに達す”. トラベル Watch ニュース. (2015年4月16日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/698138.html 2016年3月14日閲覧。 
  13. ^ a b “超電導リニア、世界最速603km/hで走った本当の意味”. 乗りものニュース. (2015年4月21日). http://trafficnews.jp/post/39573/ 2016年3月14日閲覧。 
  14. ^ a b c 超電導リニアの歴史 鉄道総合技術研究所
  15. ^ Study of Japanese Electrodynamic-Suspension Maglev Systems
  16. ^ リニア新幹線物語』pp.23 - 25
  17. ^ 超電導リニアモーターカー』p.57
  18. ^ a b c 超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価 - 超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会 2009年7月28日
  19. ^ 国土交通省報道発表資料 第19回「超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会」の開催結果について
  20. ^ 誘導集電方式による車上電源について
  21. ^ 超電導リニア用Bi系高温超電導体パワーリードの開発
  22. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻402号 pp.78-83
  23. ^ a b 超電導リニアモーターカー』p.25
  24. ^ 荒川好夫『国鉄広報部専属カメラマンの光跡』交通新聞社DJ鉄ぶらブックス019〉、2017年3月7日、73頁。 
  25. ^ a b 超電導リニアモーターカー』pp.25 - 27
  26. ^ a b 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.57 - 58
  27. ^ 「浮上式鉄道の超電導極低温技術」特集 第1章 総論」『低温工学』第16巻第5号、一般社団法人 電気学会、1981年、259-262頁、doi:10.2221/jcsj.16.259 
  28. ^ a b 超電導リニアモーターカー』p.27
  29. ^ a b c 超電導リニアモーターカー』pp.30 - 32
  30. ^ a b 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.61 - 70
  31. ^ 『交通科学博物館50年史』交通科学博物館、2013年、p.17
  32. ^ 「保存車両」関東エリア一覧 - 鉄道フォーラム
  33. ^ a b 超電導リニアモーターカー』pp.35 - 37
  34. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.70 - 75, 83
  35. ^ “リニア走行実験 7ヵ月ぶり再開”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年5月22日) 
  36. ^ a b c 鉄道ジャーナル』第21巻第5号、鉄道ジャーナル社、1987年4月、88-89頁。 
  37. ^ a b 超電導リニアモーターカー』pp.39 - 41
  38. ^ a b c 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.75 - 99
  39. ^ a b 超電導リニア 実験車両 MLX01 公益財団法人鉄道総合技術研究所
  40. ^ 山梨リニア実験線 試験車両の改良について - JR東海ニュースリリース、2009年3月27日付
  41. ^ 「万博リニア」閉幕後も献身 名古屋に残って腐食試験 - CHUNICHI WEB PRESS(中日新聞) 2005年9月15日付
  42. ^ JR東海博物館(仮称)における展示概要について - 資料2 展示車両 (PDF)
  43. ^ a b c d 『JR電車編成表 '09冬号』 ジェー・アール・アール、2008年、ISBN 9784882830504、111頁。
  44. ^ 超電導リニアの新型車両の概要について JR東海、平成22年10月26日
  45. ^ “超電導リニア、新市場へ加速 三菱重・日本車両がタッグ JR東海、試験走行を再開”. 日本経済新聞. (2013年9月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD290EM_Z20C13A8XX1000/ 2016年3月14日閲覧。 
  46. ^ Rail Magazine(レイル・マガジン)公式twitter (2020年3月25日) 2020年4月22日閲覧。
  47. ^ 鉄道ピクトリアル 1992年7月号 72頁
  48. ^ 超電導リニアモーターカー』pp.19 - 20
  49. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.24 - 25
  50. ^ 超電導リニアモーターカー』pp.24 - 25
  51. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.53 - 56
  52. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』p.57
  53. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.58 - 60
  54. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.60 - 67
  55. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.67 - 76
  56. ^ 超電導リニアモーターカー』pp.37 - 39
  57. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.82 - 99
  58. ^ 鉄道ジャーナル』第32巻第3号、鉄道ジャーナル社、1998年3月、78頁。 
  59. ^ リニアが世界最速590キロ 長距離走行記録も更新 産経ニュース 2015年4月16日
  60. ^ リニア新幹線、世界最高速度となる時速603kmを記録 JR東海 マイナビニュース 2015年4月21日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超電導リニア」の関連用語

超電導リニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超電導リニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超電導リニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS