超電導センシング技術研究組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 超電導センシング技術研究組合の意味・解説 

超電導センシング技術研究組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 02:42 UTC 版)

超電導センシング技術研究組合
Superconducting Sensing Technology Research Association
略称 SUSTERA
設立 2016年2月
解散 2021年3月31日 
種類 技術研究組合
法人番号 6020005012495
目的 超電導現象を利用した超高感度のセンサおよびこれを利用した機器の事業化、ひいては超電導センシング関連産業の発展を図る
本部 日本 神奈川県横浜市港北区箕輪町2-11-19
座標 北緯35度32分33.8秒 東経139度38分41.1秒 / 北緯35.542722度 東経139.644750度 / 35.542722; 139.644750座標: 北緯35度32分33.8秒 東経139度38分41.1秒 / 北緯35.542722度 東経139.644750度 / 35.542722; 139.644750
理事長 田辺圭一
ウェブサイト http://www.sustera.or.jp/
テンプレートを表示

超電導センシング技術研究組合(ちょうでんどうせんしんぐぎじゅつけんきゅうくみあい、英文名称:Superconducting Sensing Technology Research Association、略称:SUSTERA)は、超電導現象を利用した超高感度のセンサおよびこれを利用した機器の事業化、ひいては超電導センシング関連産業の発展を目的とした研究開発を行った日本の技術研究組合である[1]。 2021年に解散した。

概要

2016年に2月に国際超電導産業技術研究センター(ISTEC)の超電導工学研究所での高温超電導量子干渉素子(SQUID)とそれを利用したシステムの研究開発を引き継ぐため、富士通中国電力、三井金属資源開発(MINDECO)、国際超電導産業技術研究センター(ISTEC)の四者によって設立された。横浜市港北区箕輪町を拠点にする[1][2]

研究内容

沿革

脚注

  1. ^ a b c d e f SUSTERAについて”. SUSTERA. 2016年11月14日閲覧。
  2. ^ “超電導センシング技術研究組合、6月解散へ”. 電気新聞. (2016年3月24日). http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160324_01.html 2016年11月14日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超電導センシング技術研究組合」の関連用語

超電導センシング技術研究組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超電導センシング技術研究組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超電導センシング技術研究組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS