国際超電導産業技術研究センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動略称 | ISTEC |
---|---|
設立 | 1988年 |
解散 | 2016年6月9日 |
種類 | 公益財団法人 |
法人番号 | 8010605002523 ![]() |
目的 | 超伝導に関する研究開発 |
本部 | 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1-304かながわサイエンスパーク |
ウェブサイト | 公式ウェブサイト |
公益財団法人 国際超電導産業技術研究センター(こくさいちょうでんどうさんぎょうぎじゅつけんきゅうセンター、英文名称:International Superconductivity Technology Center、略称:ISTEC)は、かつて存在した超伝導の実用化に向けた研究開発を行う日本の研究所である。
概要
1988年に超伝導の実用化のために設立された。神奈川県川崎市高津区のかながわサイエンスパークと横浜市港北区の超電導工学研究所日吉研究所を拠点にしていた。
2015年まで国際超電導シンポジウムを主催してきた。主要会員である電力会社の経営状況が厳しさを増す中、2016年6月に解散することになった[1]。各主要機能は、産業技術総合研究所、新設の超電導センシング技術研究組合、日本電線工業会に移管される[1]。
2016年2月に高温超電導量子干渉素子の開発とそれを利用したシステム開発部門の後継となる超電導センシング技術研究組合(SUSTERA)が設立された。日本の超電導技術を世界一の座に押し上げ、その成果を世界に発信するのに大きな役割を果たしてきた[1]。
研究内容
- 超伝導の実用化に向けた研究開発
名古屋研究所(名古屋市熱田区)ではY系高温超電導薄膜の作成、ならびに送電用電線などの 実用化を研究目標にして実験していたが結果として失敗した。(当時の研究者は大学へ移籍し、基礎研究を続けている。) 名古屋研究所では、研究員補佐は大学の修士課程、または博士課程の学生が深夜まで実験補佐を行っており、 補佐手当や交通費手当は支払れない無給状態であった。
超電導工学研究所
国際超電導産業技術研究センターの下部組織で超伝導を応用した超電導量子干渉素子(SQUID)を研究開発していた。
沿革
- 1988年 財団法人 国際超電導産業技術研究センター 開所[2]
- 2012年 公益財団法人 国際超電導産業技術研究センターに移行[2]
- 2013年 本所を神奈川県川崎市高津区坂戸かながわサイエンスパーク(KSP)に移転、物性・デバイス研究部を横浜市港北区箕輪町に移転[2]
- 2016年 公益財団法人 国際超電導産業技術研究センター超電導工学研究所 物性・デバイス研究部を超電導センシング技術研究組合として独立、開所[2]
脚注
- ^ a b c “超電導センシング技術研究組合、6月解散へ”. 電気新聞. (2016年3月24日) 2016年11月14日閲覧。
- ^ a b c d “SUSTERAについて”. SUSTERA. 2016年11月14日閲覧。
関連項目
- 田中昭二
- 塩原融
- 超電導センシング技術研究組合(SUSTERA)
参考文献
- 田辺圭一「公益財団法人 国際超電導産業技術研究センター」『低温工学』第47巻第7号、2012年、 436–437、 doi:10.2221/jcsj.47.436。
外部リンク
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 超電導用語解説集 - 国際超電導産業技術研究センター
- 国際超電導産業技術研究センターのページへのリンク