笠間市 歴史

笠間市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 05:29 UTC 版)

歴史

おもな出来事

行政区域変遷

※細かい境界の変遷は省略。

  • 変遷の年表
笠間市市域の変遷(年表)
月日 現笠間市市域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足[5][6][7]
  • 旧笠間市
    • 西茨城郡
      • 笠間町 ← 笠間町・下市毛村・石井村・日草場村
      • 大池田村 ← 大橋村・池野辺村・福田村・飯田村
      • 北山内村 ← 箱田村・片庭村・大淵村・寺崎村・日沢村・大郷戸村・石寺村
      • 南山内村 ← 上加賀田村・手越村・南吉原村・北吉原村・来栖村・本戸村
      • 西山内村 ← 福原村・飯合村・稲田村
  • 友部町
    • 西茨城郡
      • 宍戸町 ← 鴻巣村・南友部村・太田町村・平町村・矢野下村・大古山村・南小泉村
      • 北川根村 ← 住吉村・湯崎村・長兎路村・仁古田村・随分附村・柏井村
      • 大原村 ← 小原村・上市原村・中市原村・下市原村
    • 東茨城郡
      • 鯉淵村 ← 鯉淵村・下野新田・五平村・高田村
  • 岩間町
    • 西茨城郡
      • 岩間村 ← 岩間上郷村・岩間下郷村・吉岡新田・市野谷村・泉村・福島新田
      • 南川根村 ← 押辺村・安居村・土師村
1923年(大正12年) 3月1日 岩間村は町制施行し岩間町になる。
1954年(昭和29年) 8月15日 西山内村は改称・町制施行し稲田町になる。
11月23日 岩間町と南川根村が合併し岩間町が発足。
1955年(昭和30年) 1月15日 宍戸町・大原村・北川根村が合併し友部町が発足。
2月11日 西茨城郡大池田村・北山内村・南山内村と合併し、(新)笠間町となる。
2月15日 西茨城郡稲田町を編入。
3月31日 鯉淵村の一部(鯉淵・五平の一部)を編入。
8月1日 市制施行で笠間市(旧制)となる。
2006年(平成18年) 3月19日 旧笠間市、友部町岩間町が合併し、新制の笠間市が発足。
  • 変遷表
笠間市市域の変遷表(※細かい境界の変遷は省略)
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
茨城郡
西茨城郡
上市毛村 明治11年
笠間町
笠間町 笠間町 昭和30年2月11日
笠間町
昭和33年8月1日
市制
平成18年3月19日
笠間市
笠間市
下市毛村
石井村 明治11年
石井村
古町村
甲山村
日草場村
大橋村 大池田村 大池田村
池野辺村
福田村
飯田村
上箱田村 明治11年
箱田村
北山内村 北山内村
下箱田村
間黒村
阿弥陀村
片庭村
大淵村
寺崎村
日沢村
大郷戸村
石寺村
上加賀田村 南山内村 南山内村
手越村
吉原村 明治11年
南吉原村
吉原村 明治11年
北吉原村
来栖村
本戸村
田上村 明治11年
福原村
西山内村 西山内村 昭和29年8月15日
稲田町に町制改称
昭和33年2月15日
笠間町に編入
北中山村
南中山村
関戸村
飯塚村 明治11年
飯合村
飯岡村
上稲田村 明治11年
稲田村
下稲田村
岩間上郷村 岩間村 町制 昭和29年11月23日
岩間村
岩間下郷村
吉岡新田
市野谷村
泉村
福島新田
押辺村 南川根村 南川根村
上安居村 明治11年
安居村
下安居村
土師村
鴻巣村 宍戸町 宍戸町 昭和30年1月15日
友部町
南友部村
太田町村
平町村
矢野下村
大古山村
南小泉村
住吉村 北川根村 北川根村
湯崎村
長兎路村
仁古田村
随分附村
柏井村
小原村 大原村 大原村
上市原村
中市原村
下市原村
茨城郡
東茨城郡
  鯉淵村の一部 鯉淵村
の一部
鯉淵村の一部 昭和30年3月31日
友部町に編入
五平村の一部

注釈

  1. ^ 自然の山ではなく、採石場跡に溜まった湧水山脈に見えることから観光地となった。【ニッポン探景】石切山脈(茨城県笠間市)わき水に浮かぶ屏風絵『読売新聞』朝刊別刷り「よみほっと」2019年12月15日1面掲載。

出典

  1. ^ 笠間 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年2月8日閲覧。
  2. ^ 官報第7704号 p.124 文部省告知第48号 私立宍戸図書館ヲ茨城県西茨城郡宍戸町宍戸人上高等小学校内ニ設置ノ旨設立者ヨリ開申セリ (1909年3月5日)国立国会図書館デジタルコレクション 2020年12月21日閲覧
  3. ^ 『図典 日本の市町村章』p56
  4. ^ 笠間市スマートシティコンソーシアムの協定締結について 東日本電信電話株式会社 茨城支店(2020年2月5日)2020年2月20日閲覧
  5. ^ 笠間市史編さん委員会編『笠間市史』笠間市、1998年
  6. ^ 友部町史編さん委員会編『友部町史』友部町、1990年
  7. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店、1983年 ISBN 4040010809
  8. ^ 歴代知事編纂会 1983, 558-561頁.
  9. ^ 『最新版日本の地理5 関東地方』(学研プラス)15頁
  10. ^ 笠間市史編さん委員会(編)『笠間市史 下巻』笠間市、1998年、136頁。 
  11. ^ 笠間市史編さん委員会(編)『笠間市史 下巻』笠間市、1998年、138頁。 
  12. ^ 笠間市公式ホームページ”. www.city.kasama.lg.jp. 2024年3月1日閲覧。
  13. ^ 笠間市[リンク切れ]
  14. ^ [1][リンク切れ]
  15. ^ https://butszo.jp/2014/06/3494/”. butszo.jp. 2024年3月1日閲覧。
  16. ^ 「坂本九の定宿」新たな歩み/茨城・笠間 震災で廃業、歴史交流館に『読売新聞』朝刊2018年4月2日
  17. ^ 「いばらき大使」の委嘱について』(HTML)(プレスリリース)茨城県、2022年9月15日https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kocho/ambassador/20220915.html2023年5月10日閲覧 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠間市」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

笠間市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠間市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠間市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS