笠間市消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠間市消防本部の意味・解説 

笠間市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 02:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
笠間市消防本部
情報
設置日 1965年4月
管轄区域 笠間市
管轄面積 240.27km2
職員定数 132人
消防署数 3
所在地 309-1631
茨城県笠間市箱田2564
リンク 笠間市消防本部
テンプレートを表示

笠間市消防本部(かさまししょうぼうほんぶ)は、茨城県笠間市の消防本部。管轄地域は笠間市全域。

沿革

  • 1965年4月1日 笠間市消防本部を設置する。
  • 1969年4月17日 救急業務を開始する。
  • 1975年2月1日 既設の笠間市消防本部に友部町・岩間町が加わり笠間市外2町広域消防事務組合消防本部が発足する。
  • 1975年10月1日  友部分署・岩間分署業務開始。
  • 1980年4月1日 友部分署・岩間分署を消防署に昇格 1本部3署となる。
  • 1982年4月17日 特別救助隊編成。
  • 1982年5月18日 笠間市外2町広域消防事務組合に内原町が加入、笠間市外2町広域消防事務組合から笠間市外3町広域消防事務組合と名称を変更する。
  • 1982年10月1日 内原分署業務開始。
  • 1991年4月1日 内原分署を消防署に昇格,1本部4署となる。
  • 1999年4月2日 七会村の消防事務受託。
  • 2000年2月1日 笠間市外3町広域事務組合笠間地方広域斎場事務組合が合併,笠間地方広域事務組合に名称変更。
  • 2005年2月1日 東茨城郡内原町が水戸市と合併,笠間地方広域事務組合から脱退(130名) 1本部3署となる。
  • 2006年3月19日 笠間市・友部町・岩間町が合併,新「笠間市」誕生 笠間市消防本部発足
  • 2007年3月28日 城里町七会地区消防事務委託協定消滅
  • 2015年12月1日 いばらき消防指令センターへ119番緊急通報を切り替える

組織

  • 本部 - 総務課、予防課、警防課、通信指令課
  • 消防署

主力機械

2019年4月1日現在

消防署

消防署 住所 出張所
笠間消防署 箱田2564 なし
友部消防署 中央3-3-1 なし
岩間消防署 市野谷1542-18 なし

参考文献

  • 令和元年度版消防年報(笠間市消防本部)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠間市消防本部」の関連用語

笠間市消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠間市消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠間市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS