笠間市 地理

笠間市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 05:29 UTC 版)

地理

茨城県の中部に位置し、北西部に八溝山系が穏やかに連なる丘陵地帯で、西部には吾国山南西部には愛宕山が位置する。北西部から東南部にかけては概ね平坦な台地が広がり、中央を涸沼川が北西部から東部にかけ貫流する。

気候

笠間(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.9
(64.2)
23.6
(74.5)
26.0
(78.8)
31.2
(88.2)
34.4
(93.9)
38.0
(100.4)
38.2
(100.8)
38.2
(100.8)
36.8
(98.2)
33.4
(92.1)
25.2
(77.4)
25.0
(77)
38.2
(100.8)
平均最高気温 °C°F 9.2
(48.6)
10.0
(50)
13.3
(55.9)
18.6
(65.5)
23.0
(73.4)
25.5
(77.9)
29.5
(85.1)
30.9
(87.6)
27.2
(81)
21.7
(71.1)
16.5
(61.7)
11.5
(52.7)
19.7
(67.5)
日平均気温 °C°F 2.4
(36.3)
3.3
(37.9)
6.9
(44.4)
12.1
(53.8)
17.0
(62.6)
20.5
(68.9)
24.4
(75.9)
25.6
(78.1)
22.0
(71.6)
16.2
(61.2)
10.1
(50.2)
4.7
(40.5)
13.8
(56.8)
平均最低気温 °C°F −3.4
(25.9)
−2.6
(27.3)
0.7
(33.3)
5.8
(42.4)
11.6
(52.9)
16.4
(61.5)
20.6
(69.1)
21.7
(71.1)
17.9
(64.2)
11.5
(52.7)
4.6
(40.3)
−1.0
(30.2)
8.6
(47.5)
最低気温記録 °C°F −13.3
(8.1)
−10.9
(12.4)
−7.2
(19)
−3.9
(25)
0.4
(32.7)
7.5
(45.5)
11.5
(52.7)
12.6
(54.7)
6.3
(43.3)
−0.1
(31.8)
−4.6
(23.7)
−8.0
(17.6)
−13.3
(8.1)
降水量 mm (inch) 50.2
(1.976)
49.5
(1.949)
97.6
(3.843)
122.0
(4.803)
138.3
(5.445)
143.3
(5.642)
161.4
(6.354)
128.8
(5.071)
190.0
(7.48)
180.7
(7.114)
76.0
(2.992)
45.3
(1.783)
1,383.1
(54.453)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.7 5.4 9.5 10.2 11.0 12.5 12.4 9.4 11.3 10.6 6.9 5.2 109.3
平均月間日照時間 205.7 188.5 192.5 190.7 193.4 135.3 151.7 179.6 136.9 144.6 162.0 184.0 2,063.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

隣接する自治体

旧笠間市のデータ

かさまし
笠間市
笠間焼の大壺
笠間市旗 笠間市章
1958年8月1日制定
廃止日 2006年3月19日
廃止理由 新設合併
笠間市(旧)、友部町岩間町
→ 笠間市(新)
現在の自治体 笠間市(新)
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
市町村コード 06203-1
面積 131.61km2
総人口 29,617
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体 桜川市水戸市城里町友部町岩間町
栃木県芳賀郡茂木町
市の木 カシワ
市の花 キク
市の鳥 メジロ
笠間市役所
所在地 309-1698
茨城県笠間市石井717番地

笠間市役所笠間支所(旧笠間市役所本庁舎)
座標 北緯36度23分8.6秒 東経140度14分14.7秒 / 北緯36.385722度 東経140.237417度 / 36.385722; 140.237417
ウィキプロジェクト

合併前の笠間市(笠間市)のデータは右記の通りとなっている。合併後の笠間市(笠間市)は新設合併で発足した自治体であり、これに伴って旧笠間市は廃止されている。

旧制の笠間市役所本庁舎は、新制では笠間市役所笠間支所となっている。


注釈

  1. ^ 自然の山ではなく、採石場跡に溜まった湧水山脈に見えることから観光地となった。【ニッポン探景】石切山脈(茨城県笠間市)わき水に浮かぶ屏風絵『読売新聞』朝刊別刷り「よみほっと」2019年12月15日1面掲載。

出典

  1. ^ 笠間 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年2月8日閲覧。
  2. ^ 官報第7704号 p.124 文部省告知第48号 私立宍戸図書館ヲ茨城県西茨城郡宍戸町宍戸人上高等小学校内ニ設置ノ旨設立者ヨリ開申セリ (1909年3月5日)国立国会図書館デジタルコレクション 2020年12月21日閲覧
  3. ^ 『図典 日本の市町村章』p56
  4. ^ 笠間市スマートシティコンソーシアムの協定締結について 東日本電信電話株式会社 茨城支店(2020年2月5日)2020年2月20日閲覧
  5. ^ 笠間市史編さん委員会編『笠間市史』笠間市、1998年
  6. ^ 友部町史編さん委員会編『友部町史』友部町、1990年
  7. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店、1983年 ISBN 4040010809
  8. ^ 歴代知事編纂会 1983, 558-561頁.
  9. ^ 『最新版日本の地理5 関東地方』(学研プラス)15頁
  10. ^ 笠間市史編さん委員会(編)『笠間市史 下巻』笠間市、1998年、136頁。 
  11. ^ 笠間市史編さん委員会(編)『笠間市史 下巻』笠間市、1998年、138頁。 
  12. ^ 笠間市公式ホームページ”. www.city.kasama.lg.jp. 2024年3月1日閲覧。
  13. ^ 笠間市[リンク切れ]
  14. ^ [1][リンク切れ]
  15. ^ https://butszo.jp/2014/06/3494/”. butszo.jp. 2024年3月1日閲覧。
  16. ^ 「坂本九の定宿」新たな歩み/茨城・笠間 震災で廃業、歴史交流館に『読売新聞』朝刊2018年4月2日
  17. ^ 「いばらき大使」の委嘱について』(HTML)(プレスリリース)茨城県、2022年9月15日https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kocho/ambassador/20220915.html2023年5月10日閲覧 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠間市」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

笠間市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠間市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠間市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS