白部 白部の概要

白部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 17:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
康熙字典 214 部首
癶部 白部 皮部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

康熙字典214部首では106番目に置かれる(5画の12番目、午集の12番目)。

概要

「白」字はいことを表す。また明るいこと、目上に向かって語ること、その地方の長(現在の「」)などを意味する。

説文解字』では五行説の西方の色であり、陰において行えば物の色は白くなり、入と二(陰の数)の組み合わせと説く。甲骨文を見ると水滴のようなものに線が入った形である。その解釈には諸説あり、白骨化した髑髏白川静説)、夜が白んで昇ってくる太陽、灯火、ドングリ親指…などの形に象るという。

偏旁の意符としては光や明るさ、白色に関することを示す。また声符としてもよく使われ、ハクといった音を表すのに用いられる。

白部では上記の意符を構成要素として持つ漢字や「白」の字形(の省略形など)を筆画の要素に持つ漢字を収める。

部首の通称

  • 日本:しろ・しろへん
  • 中国:白字旁
  • 韓国:흰백부(huin baek bu、しろい白部)
  • 英米:Radical white

部首字




「白部」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白部」の関連用語

白部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS