甲子園口駅 甲子園口駅の概要

甲子園口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 15:59 UTC 版)

甲子園口駅
南出口(2020年4月)
こうしえんぐち
Kōshienguchi
JR-A50 立花 (2.2 km)
(2.5 km) 西宮 JR-A52
所在地 兵庫県西宮市甲子園口二丁目1-36[1]
駅番号 JR-A51
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 東海道本線JR神戸線
キロ程 569.3 km(東京起点)
大阪から12.9 km
電報略号 コシ
駅構造 高架駅(盛土上)[1]
ホーム 2面4線[1](乗降は2面3線のみ)
乗車人員
-統計年度-
15,238人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1934年昭和9年)7月20日[1]
備考 直営駅[1]
みどりの窓口
テンプレートを表示

概要

北出口(2020年4月)

駅名の「甲子園口」は地域名としての甲子園に由来する。なお、甲子園口駅から阪神甲子園球場までは2.3キロメートル離れており、駅南側から阪神バスが運行している[2]

北側と南東側は閑静な高級住宅街となっており、南側はノスタルジックな商店街などもある。以前は映画館が3軒も営業していた。北側駅舎は長年昭和初期の木造洋館がそのまま用いられ、瀟洒な街並みにマッチしていたが、老朽化のため取り壊された。跡地に建設された新駅舎は2014年3月22日に使用開始となり、駅事務室とみどりの窓口が南口駅舎から移転してきている。

駅所在地は西宮市甲子園口二丁目であるが、甲子園口一丁目 - 六丁目という町名は1950年昭和25年)になって駅名にちなんで名づけられたものであり、駅開業当時は武庫郡瓦木村下新田という地名だった。行政上の地名としての甲子園口は1950年以降の命名だが、新興住宅地として土地開発を進めるために周辺は新駅設置内定の頃から甲子園口と呼ばれてきた。

歴史

吹田駅 - 須磨駅間での電気運転開始に伴い、塚本駅立花駅六甲道駅元町駅と同時に開設された。瓦木村の熱心な誘致運動が実ったものである。

駅開設と同時に甲子園口土地区画整理組合が設置され、周辺の開発が推進されるようになった。それに伴い駅の利用客も増加した。

第二次世界大戦下の軍需工場輸送で、阪神武庫川線に甲子園口駅を設け、省線(鉄道省線、後の日本国有鉄道)との接続を図る計画があった。阪神電気鉄道の社内には資料は残されていないものの、丸山健夫(武庫川女子大学名誉教授)の調査によると、昭和18年(1943年3月19日付の『官報』に、阪神武庫川線が甲子園口までの運行の特許を受けたことが掲載されていたことが判明した。武庫川線は甲子園口のさらに先、省線西ノ宮駅まで建設されたが、阪神甲子園口駅は完成せずに終わったという。現在の駅南東側の線路沿いに延びている駐輪場となっている箇所に、1面2線(うち南側は車止めあり)で駅が設けられる予定であった[3][注釈 1]

年表


注釈

  1. ^ なお、阪神電気鉄道の社史『輸送奉仕の五十年』の年表には、1943年3月16日に武庫川線の西高洲~省線甲子園口間を敷設特許、1944年3月3日には武庫川線第2期(武庫川~武庫大橋)を起工(8月14日竣工)、5月30日に甲子園口~西宮間で貨物線敷設特許(3月4日申請)、10月20日に武庫川線第3期(武庫大橋~省線甲子園口)、第4期(省線甲子園口~ビール会社側線)を起工(11月12日竣工)と記載されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『兵庫の鉄道全駅 JR・三セク』神戸新聞総合出版センター、2011年12月15日、16頁。ISBN 9784343006028 
  2. ^ “交通アクセス”. 阪神甲子園球場. https://www.hanshin.co.jp/koshien/access/traffic.html 2020年5月10日閲覧。 
  3. ^ “幻の甲子園口駅、阪神電鉄が計画 太平洋戦争末期 大学教授が“発掘””. 神戸新聞. (2020年12月10日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013928058.shtml 2020年12月11日閲覧。 
  4. ^ “列車接近をメロディーで JR神戸線塚本-姫路間”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1997年3月11日) 
  5. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-119-8 
  6. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、189頁。ISBN 4-88283-124-4 
  7. ^ a b c JR甲子園口駅ビル 平成27年7月7日(火曜日)に開業!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2015年6月25日。 オリジナルの2016年2月27日時点におけるアーカイブhttps://megalodon.jp/2016-0227-1945-11/https://www.westjr.co.jp:443/press/article/2015/06/page_7279.html2016年2月27日閲覧 
  8. ^ 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線の駅のホームで使用している「入線警告音」の音質を見直します
  9. ^ “「ビエラ」あす開業 甲子園口駅改良終了”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (2015年7月6日) 
  10. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!
  11. ^ a b 甲子園口駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月12日閲覧。
  12. ^ 統計書(最新) - 西宮市
  13. ^ 兵庫県統計書 - 兵庫県
  14. ^ JR甲子園口ほんわか商店街|JR甲子園口駅南側に広がる西宮市最大級の歴史ある大型商店街 - 2023年7月19日閲覧。
  15. ^ a b 商店街について、JR甲子園口ほんわか商店街 - 2023年7月19日閲覧。
  16. ^ 甲子園口商店街に新看板、「JR甲子園口ほんわか商店街」へ-記念式典も西宮経済新聞、2013年12月6日。


「甲子園口駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲子園口駅」の関連用語

甲子園口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲子園口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲子園口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS