甲子園口駅 隣の駅

甲子園口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 15:59 UTC 版)

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
JR神戸線(東海道本線)
新快速・快速
通過
普通(JR東西線学研都市線内で区間快速となる列車を含む)
立花駅 (JR-A50) - 甲子園口駅 (JR-A51) - 西宮駅 (JR-A52)

脚注

関連項目

外部リンク


注釈

  1. ^ なお、阪神電気鉄道の社史『輸送奉仕の五十年』の年表には、1943年3月16日に武庫川線の西高洲~省線甲子園口間を敷設特許、1944年3月3日には武庫川線第2期(武庫川~武庫大橋)を起工(8月14日竣工)、5月30日に甲子園口~西宮間で貨物線敷設特許(3月4日申請)、10月20日に武庫川線第3期(武庫大橋~省線甲子園口)、第4期(省線甲子園口~ビール会社側線)を起工(11月12日竣工)と記載されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『兵庫の鉄道全駅 JR・三セク』神戸新聞総合出版センター、2011年12月15日、16頁。ISBN 9784343006028 
  2. ^ “交通アクセス”. 阪神甲子園球場. https://www.hanshin.co.jp/koshien/access/traffic.html 2020年5月10日閲覧。 
  3. ^ “幻の甲子園口駅、阪神電鉄が計画 太平洋戦争末期 大学教授が“発掘””. 神戸新聞. (2020年12月10日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013928058.shtml 2020年12月11日閲覧。 
  4. ^ “列車接近をメロディーで JR神戸線塚本-姫路間”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1997年3月11日) 
  5. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-119-8 
  6. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、189頁。ISBN 4-88283-124-4 
  7. ^ a b c JR甲子園口駅ビル 平成27年7月7日(火曜日)に開業!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2015年6月25日。 オリジナルの2016年2月27日時点におけるアーカイブhttps://megalodon.jp/2016-0227-1945-11/https://www.westjr.co.jp:443/press/article/2015/06/page_7279.html2016年2月27日閲覧 
  8. ^ 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線の駅のホームで使用している「入線警告音」の音質を見直します
  9. ^ “「ビエラ」あす開業 甲子園口駅改良終了”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (2015年7月6日) 
  10. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!
  11. ^ a b 甲子園口駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月12日閲覧。
  12. ^ 統計書(最新) - 西宮市
  13. ^ 兵庫県統計書 - 兵庫県
  14. ^ JR甲子園口ほんわか商店街|JR甲子園口駅南側に広がる西宮市最大級の歴史ある大型商店街 - 2023年7月19日閲覧。
  15. ^ a b 商店街について、JR甲子園口ほんわか商店街 - 2023年7月19日閲覧。
  16. ^ 甲子園口商店街に新看板、「JR甲子園口ほんわか商店街」へ-記念式典も西宮経済新聞、2013年12月6日。


「甲子園口駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲子園口駅」の関連用語











甲子園口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲子園口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲子園口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS