橋本家 橋本家の概要

橋本家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 01:50 UTC 版)

橋本家
尾長巴おながともえ
本姓 藤原北家閑院流
西園寺庶流
家祖 橋本実俊
種別 公家羽林家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
著名な人物 橋本実麗
橋本経子
姉小路
橋本実梁
橋本麗子
橋本夏子
支流、分家 梅園家(羽林家)
凡例 / Category:日本の氏族

歴史

封建時代

鎌倉時代末期、西園寺公相の四男実俊を祖として創設される。実俊は冷泉橋本入江などを称していたが、孫の橋本実澄の代から橋本の家名が定まった。家業は

6代目の橋本公国まで父子相続が続いたが、公国に跡継ぎがなく、同じ西園寺家一門の清水谷家から橋本公夏(1454年1538年)が養子に入った。公夏は播磨国出家し、彼の後は孫で養子の橋本実勝が継いだが、天正16年(1588年横死して家系は中絶。その後、江戸時代初期に一族の橋本実村(公夏の曾孫)が実勝の養子の形式で家を継いだ。実村の弟実清(梅園実清)は分家して梅園家の祖となった。江戸時代後期の橋本実久議奏を務め、安政内裏造営のときも御用掛を務めた。

幕末の実麗(さねあきら)は、国事に尽力。実麗の妹、経子(つねこ、観行院)は、仁孝天皇典侍として仕え、14代将軍徳川家茂に降嫁した和宮親子内親王の生母となった。和宮は、仁孝天皇崩御後は、橋本家で養育された。

江戸時代の家禄は200石。幕末に親子内親王(和宮)の将軍家降嫁に尽力したことから500石に加増[注釈 1]

実麗の養子実梁(さねやな)は、戊辰戦争で東征軍の東海道鎮撫総督を務め、江戸城開城の際に勅使として江戸城に入城し、徳川慶喜の死一等を減じる代わりに慶喜の水戸藩での謹慎を命じる朝命を徳川慶頼に申し渡した[1]

明治以降

明治維新後の明治2年1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると橋本家も公家として華族に列した[2][3]1884年明治17年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧・堂上家[注釈 2]として実梁が伯爵位が授けられた[5]

実梁の孫実斐(さねあや)は、貴族院議員、内務参与官文部政務次官を歴任した[6]。彼の代に橋本伯爵家の住居は神奈川県大磯町瀧澤にあった[6]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
西園寺公相
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橋本実俊1実兼実顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季経2俊季遊義門院一条局
 
後醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実澄3公興世良親王
 
 
 
公音4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実郷5実淳
 
 
 
 
 
公国6公雄
 
 
 
公夏7[1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実勝8清水谷公松季宗
 
 
 
 
 
 
 
実村9橋本実勝季景
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季村10万里小路雅房
 
葉室頼業実村梅園実清
梅園家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公綱11橋本公綱頼孝
 
 
 
 
 
実松12橋本実松
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実文13葉室頼胤穂波尚明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実理14[2]実氏
 
 
 
実誠15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実久16伊与子理子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実麗17裏辻公篤小倉長季経子
 
仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実梁18[3]麗子
 
東坊城夏長夏子和宮親子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実陳実頴19橋本夏子
 
 
 
実斐20
  1. ^ 清水谷実久の子
  2. ^ 西園寺致季の子。
  3. ^ 小倉輔季の子。

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の橋本家領は、山城国愛宕郡千本廻りのうち3斗5升6合、山城国愛宕郡松ヶ崎村のうち50石、山城国葛野郡壬生村のうち149石余、山城国乙訓郡友岡村のうち157石余、山城国宇治郡木幡村のうち188石余。計5村・545石余
  2. ^ 山科家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、直任される家は中納言を一度辞してから大納言になる家より格上と見なされていた)の回数は5回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[4]

出典



「橋本家」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本家」の関連用語

橋本家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS