板垣退助の系譜 板垣退助の系譜の概要

板垣退助の系譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 21:44 UTC 版)

板垣退助 > 板垣退助の系譜

乾氏(板垣氏)

乾家の初代・正信は、甲斐の武田晴信(信玄)に仕えた部将・板垣信方の孫である。正信の父・板垣信憲がゆえあって改易されたあとに誅された事件があったため、籠居して乾氏に名を改めた。正信は長じて小田原征伐陣借りして奮戦し、その功によって山内一豊遠江国掛川に封ぜられた天正18年(1590年)に召し抱えられた(掛川衆)。江戸時代は代々土佐藩士で、家格は馬廻役(上士)。

戊辰戦争中に板垣退助が乾姓から板垣姓に復姓している[1]

板垣伯爵家

板垣退助は、明治20年(1887年)5月9日に維新の功により華族伯爵に叙せられた[2]。しかし板垣退助は一代華族論を持論としていたため、子孫に爵位を受け継がせず、伯爵位を保持したのは彼一代のみだった[3]

家紋

家紋は、もともと「地黒菱[4]」を用いたが、姓を乾氏に改めた戦国時代末期ごろから明治時代中期ごろまでは「榧之内十文字」を用いた。板垣退助は、土佐山内氏から賜った「土佐桐[5]」を明治中期以降は用いた。

系図

 
板垣兼信
 
板垣頼時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣頼重
 
板垣頼兼
 
板垣行頼
 
板垣長頼
 
三郎左衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣信頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣實兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武田長兼
 
武田信直
 
中村兼邦
 
中村兼貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三郎左衛門
 
板垣兼光
 
板垣播磨守
 
板垣松溪
 
願阿彌
 
善満坊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣四郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣備州
 
板垣伯耆守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永原一照
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣信泰
 
板垣信方
 
板垣信憲
 
板垣正信
 
 
 
 
 
 
乾正行[6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
室住虎登
 
 
板垣信廣
 
 
板垣正寅[7]
 
板垣正善
 
板垣攝紅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
酒依昌光
 
女子
 
酒依昌吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
板垣修理亮
 
半右衛門
 
平右衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
於曽 某
 
於曽源八郎
 
板垣信安
 
 
板垣隼人
 
 
女子
 
諸星信茂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣民部
 
出雲路信直
 
女子
 
 
乾直建
 
乾正聰
 
乾信武
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正祐
 
乾正方
 
乾正清
 
 
乾直強
 
 
 
 
 
 
野本信照
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾加助
 
 
中山秀信
 
 
 
 
 
 
仙石九畹室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾十次郎
 
乾十助
 
 
乾強正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正直
 
乾正房
 
乾吉勝
 
乾正英
 
乾正壽
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾友正
 
乾六一
 
 
 
 
 
 
乾正愛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正春
 
乾正勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂良
 
乾正厚
 
乾正士[8]
 
乾一郎
 
髙岡眞理子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂邁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正成
 
板垣退助
 
板垣鉾太郎
 
板垣武生
 
 
尾崎正
 
尾崎公正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平井政実
 
 
乾久馬
 
 
 
 
 
 
 
板垣守正
 
 
三島拓子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長屋彦太夫室
 
 
高屋長豪室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柏田久仁子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣正明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日野成雄
 
 
 
 
 
 
 
板垣正貫[9]
 
板垣退太郎
 
 
板垣裕子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣直磨[10]
 
 
板垣晶大
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋山範子[11]
 
秋山竹生
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋山竹史
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋山ゆり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正士[12]
 
乾一郎
 
髙岡眞理子
 
髙岡功太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣孫三郎
 
 
川瀬美世子
 
川瀬勝世
 
 
井深美香
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣正實
 
 
 
 
 
 
 
杉崎光世
 
 
中村直敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾六一[13]
 
 
中村朝子
 
中村純子
 
 
中村和敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
片岡兵子
 
 
宮地茂秋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮地軍子
 
 
本山信子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小川婉子
 
 
浅野一治
 
浅野治史
 
浅野造史
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浅野千代子
 
 
浅野五郎
 
浅野一
 
浅野一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小山良子
 
小山朝光
 
小山朝和
 
小山朝顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福岡嘉代[14]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福岡孝弟
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

(系譜注)

家族

高知市薊野東町 板垣山(板垣退助先祖歴代墓所)
板垣退助と妻子の墓(品川神社裏)。
右から退助、絹子(第4正室)、正実(四男)、六一(五男)、清女(側室, 婉子の生母)、武生(鉾太郎長男・早世)
同じ墓域には乾信武と、正実の乳母・青木瀧子の墓もある。
板垣退助先生顕彰碑(佐藤栄作書)
板垣孫三郎の墓(退助三男)

  1. ^ 世界大百科事典 第2版『板垣退助』 - コトバンク
  2. ^ 小田部雄次 2006, p. 111/342.
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 116.
  4. ^ 「花菱」紋を陰陽反転したもの。この頃は、武田氏も「四つ割菱」紋はまだ用いてはおらず「四つ割菱」紋を陰陽反転したものでは無い。
  5. ^ 俗説に、板垣の紋は「五三の桐」と言うが、品川神社裏の墓石などによれば板垣の紋は葉脈の数が三本、葉型は鬼葉(刻みの尖った葉)で、花が描かれており「五三の桐」とは形が全く異なる。
  6. ^ 永原一照次男
  7. ^ 『遠碧軒記』黒川道祐著による。一名「板垣正演」とも。
  8. ^ 板垣退助次男、乾正厚の養子となり乾姓を継ぐ。
  9. ^ 兄守正の養子
  10. ^ 「直麿」と書かれることもあるが、戸籍名は「直磨」。※人名漢字に「麿」が登録されていない時代であったため。
  11. ^ 秋山有世夫人
  12. ^ 乾正厚の養子となり乾姓を継ぐ。
  13. ^ 乾源五郎友正家を絶家再興し、乾姓を継ぐ。のち廃家して板垣姓に戻る。
  14. ^ 福岡孝弟後妻・板垣退助養女。福岡家墓所の墓石による。
  15. ^ 寺石正路 1976, p. 613.
  16. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 136.
  17. ^ 『板垣精神 -明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月5日閲覧。
  18. ^ 墓碑銘に「板垣退助次男 乾正士」とあり。所在地:大阪府池田市五月山(昭和46年(1971年)3月高知県高知市より移葬)
  19. ^ 墓碑銘に「板垣退助三男 板垣孫三郎」とあり。所在地:高知県高知市薊野東町 乾・板垣家歴代墓所
  20. ^ 墓碑銘に「伯爵板垣退助四男 板垣正實」とあり。所在地:東京都品川区北品川 東京板垣家歴代墓所
  21. ^ 墓碑銘に「伯爵板垣退助五男 板垣六一」とあり。所在地:東京都品川区北品川 東京板垣家歴代墓所
  22. ^ 『板垣精神』
  23. ^ 奥平氏から小笠原氏へ改める
  24. ^ 小笠原重義の養子となるも早世
  25. ^ 兄の病死後、小笠原重義の養子となる
  26. ^ 小笠原氏から牧野氏へ改める
  27. ^ 養子。実は小八木勢右衛門長正三男
  28. ^ 牧野氏から小笠原氏へ復姓
  29. ^ 坂待庄左衛門直重の養子となる





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  板垣退助の系譜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板垣退助の系譜」の関連用語

板垣退助の系譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板垣退助の系譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板垣退助の系譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS