島原市 行政

島原市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 23:39 UTC 版)

行政

市長

戦前
戦後
  • 第3代 - 中岡秀蔵(1947年(昭和22年)4月16日~2期8年)
  • 第4代 - 奥平広敏(1955年(昭和30年)6月20日~2期目途中)
  • 第5代 - 松尾徳義(1960年(昭和35年)12月19日~3期12年)
  • 第6代 - 宮崎忠夫(1972年(昭和47年)12月18日~2期8年)
  • 第7代 - 鐘ヶ江管一1980年(昭和55年)12月18日~3期12年)
  • 第8代 - 吉岡庭二郎(1992年(平成4年)12月18日~4期16年)
  • 第9代 - 横田修一郎2008年(平成20年)12月18日~1期4年)
  • 第10代 - 古川隆三郎2012年(平成24年)12月18日~現職) 「隆」は生の上に一が入る

組織

  • 市長
    • 副市長
      • 市長公室
        • 政策企画課 - 政策振興班、メディア戦略班、島原ふるさと創生本部、ふるさと納税担当
        • 秘書人事課 - 秘書広報班、人事班
      • 総務部
        • 総務課 - 行政班、庁舎建設推進室、財政班
        • 税務課 - 市民税班、固定資産税班、収納班
        • 契約管財課 - 財産管理班、契約検査班、地籍調査班
      • 市民部
        • 市民安全課 - 安全安心班、防災班、市民相談センター
        • 市民窓口サービス課 - 窓口班、戸籍班、三会出張所
        • 環境課 - 環境班、クリーン資源班
      • 福祉保健部
        • 福祉課 - 地域福祉班、障害福祉班、保護班
        • こども課 - こども福祉班、こども家庭班、子育て支援室、三会保育園、児童館、母子生活支援施設
        • 保険健康課 - 国民健康保険班、後期高齢・介護班、健康づくり班、生活習慣病対策室
      • 産業部
        • 産業政策課 - 産業企画商工班、企業立地推進室
        • 農林水産課 - 農業政策班、農林畜産班、耕地水産班
        • しまばら観光おもてなし課 - 観光・ジオパーク班、温泉・観光施設班
        • しまばらブランド営業課
      • 建設部
        • 道路課 - 建設総務班、道路整備班、用地管理班
        • 都市整備課 - 都市計画班、公園緑地班、建築班、住宅班
      • 水道課 - 業務班、工務班
      • 支所 - 有明支所(旧有明町役場)
  • 会計管理者 - 会計課 - 会計班
  • 議会 - 議会事務局 - 総務調査班、議事班
  • 教育委員会 - 教育長
    • 教育総務課 - 総務班、施設整備班
    • 学校教育課 - 学事班、指導班
    • 社会教育課 - 文化財保護推進室、社会教育文化班
    • スポーツ課 - 子どもスポーツ班、生涯スポーツ班
  • 選挙管理委員会 - 選挙管理委員会事務局 - 選挙班
  • 監査委員 - 監査委員事務局
  • 農業委員会 - 農業委員会事務局

支所・出張所

  • 支所 - 有明支所(旧有明町役場)
  • 出張所 - 三会出張所

庁舎

  • 島原市役所
    • 1階
      • 市民窓口サービス課(パスポート窓口)、保険健康課、こども課、福祉課、環境課、会計課、市民相談センター
    • 2階
      • 都市整備課、道路課、税務課、産業政策課、しまばらブランド営業課、しまばら観光おもてなし課
    • 3階
      • 契約管財課、総務課、政策企画課、秘書人事課、市民安全課、監査委員事務局、選挙管理委員会
    • 4階
      • 議会事務局、議場
  • 有明庁舎(有明支所/旧有明町役場)
    • 1階
      • 農林水産課、有明支所、農業委員会事務局、水道課、
    • 2階
      • 教育総務課、学校教育課、社会教育課、スポーツ課
    • 3階
      • 議場

姉妹都市・提携都市

国内

広域行政

消防

不燃物処理

  • 島原リサイクルプラント(中間処理)
  • 広域クリーンセンター(最終処理)

県政所管

県の出先機関

警察

医療

公立

保健所

国の出先機関

法務省
財務省
厚生労働省
国土交通省
  • 国土交通省雲仙復興事務所
農林水産省
裁判所

注釈

  1. ^ a b c この合併は結局実現せず、この3町は、西有家町北有馬町南有馬町口之津町加津佐町と合併し、南島原市となった。
  2. ^ a b この3町の合併はかなわず、瑞穂町と国見町は愛野町吾妻町千々石町小浜町南串山町と合併し、雲仙市となった。
  3. ^ 平日に比べて、業務内容も制限されているので、事前に 土日開庁のお知らせ(島原市ウェブサイト)を参考にされたい。
  4. ^ 雲仙市、南島原市でもパスポート業務が各市役所(本庁)に移管されたため、それまでパスポート業務を行っていた島原振興局のパスポート窓口は閉鎖された。
  5. ^ 読みは「しょうむかんしょう」。意味は旧市制・町村制において、市町村長・助役・収入役などに故障のある場合に、監督官庁が官吏(かんり、役人)を派遣してその職務を行わせたこと。現行の地方自治法ではこれを認めていない。
  6. ^ ただし、雲仙市は、介護保険に関しては全域が所管となるが、消防事業と不燃物処理事業、広域電算処理においては、旧瑞穂町国見町のみが所管区域となっている。その他の地区に関しては、県央地域広域市町村圏組合で行っている。)
  7. ^ 方言で「来ませんか」という意味。
  8. ^ 便の種類により異なる。

出典

  1. ^ 島原 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月24日閲覧。
  2. ^ 市役所の組織が変わります(PDF) - 島原市ウェブサイト
  3. ^ 島原市役所の組織が新しくなります(PDF) - 島原市ウェブサイト
  4. ^ 長崎県パスポートインフォメーション - 長崎県ウェブサイト
  5. ^ 長崎縣告示第百五十號 南高来郡島原町村、湊町合併に関する件 長崎県公報 大正13年2月26日付
  6. ^ 【開票速報】南島原市議会議員一般選挙(定数:19)(確定)”. 2018年12月22日閲覧。
  7. ^ チェリー豆紹介 - 元祖豆貞ウェブサイト
  8. ^ 廃止:島原外港簡易郵便局(長崎県) - 日本郵便
  9. ^ さよなら島原市児童館 老朽化で今月末に閉館 23日お別れ会、30日セレモニー”. 長崎新聞 (2024年3月22日). 2024年3月22日閲覧。
  10. ^ 江東寺・涅槃像”. 島原市 (2010年4月1日). 2020年9月21日閲覧。
  11. ^ 郷土料理紹介 - 島原温泉観光協会ウェブサイト
  12. ^ イベント紹介 - 島原温泉観光協会ウェブサイト






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島原市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

島原市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島原市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島原市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS